ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票

1942

2位

19シリーズ(カプコン)で一番面白かった作品を決める人気投票 2位 1942の画像

Amazonより引用」 

メーカーカプコン
ゲーム機ファミコン (FC)
発売日1985年12月12日
ジャンルシューティング (STG)

稼働時期 1984年12月
ファミコン (FC)用のゲームソフト。

カテゴリ:ゲーム
タグ:19シリーズカプコンSTGシリーズ最高傑作(ゲーム)
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

※ オススメのポイントは投票した投票項目でのみ推せます。
  • 弟が買って、二人プレイで手伝いする事になったけど、ボムの事でケンカしてたのは懐かしい思い出w(1票)

19シリーズ(カプコン)で一番面白かった作品を決める人気投票 他の順位

1位

19シリーズ(カプコン)で一番面白かった作品を決める人気投票 1位 19XX -THE WAR AGAINST DESTINY-の画像

2位

19シリーズ(カプコン)で一番面白かった作品を決める人気投票 2位 1943の画像

4位

19シリーズ(カプコン)で一番面白かった作品を決める人気投票 4位 1943改の画像

4位

19シリーズ(カプコン)で一番面白かった作品を決める人気投票 4位 1941 Counter Attackの画像

6位

19シリーズ(カプコン)で一番面白かった作品を決める人気投票 6位 1944 THE LOOP MASTERの画像

-位

19シリーズ(カプコン)で一番面白かった作品を決める人気投票 -位 1942: Joint Strikeの画像

コメント

投票項目「1942」に書き込まれたコメントの一覧です。

ゲスト/toSdB68fa6x3ゲスト/toSdB68fa6x3😆2020-1-8 18:04
懐かしい。
弟に付き合って攻略していたが、ツインビー並みに友情にヒビ入る、ボムの問題w
ただただ、弾撃ってたなぁ。

💡 アマゾンでのレビュー

★★☆☆☆

憎き マイクロニクス。

悪名高き マイクロニクス が制作 販売は CAPCOM のファミコン初期の作品。 これもねぇ CAPCOM が制作までも行っていれば かなりの名作になっていた 残念なゲーム。 マイクロニクス制作なのでフレーム落ちしてガクガクしてるのは当然です 音楽も少し音程がズレてる感じも有りますね。 これと同じく 魔界村 ソンソン エグゼドエグゼス この辺も全てマイクロニクス制作してる作品です。 名作をダメにした 憎きマイクロニクス そんな感じです。 余談ですが 戦場の狼 以降の作品はCAPCOMが制作までも行っているので ゲームスピードが上がって 良作となっております。

★☆☆☆☆

どん底

当時アーケードでどっぷりハマったのでめちゃめちゃ期待していた一本。 任天堂、ナムコ、コナミ、ハドソンなどがアーケードゲームの良移植を連発する中、「カプコンゲームのファミコン版は地雷」子供にそう学習させるには十分だった。 「1942」もそんなゲームの一つである。

★★★★★

好きだけど、

このゲーム、結構好きですが、パスワードもバックアップもなく32面をクリアしなければならないので、エンディングを見たことがありません。スピード感も余りなく、音楽も単調なんですが、何か頭に残る音楽です。いつかはストイックに32面コンプリートしてエンディングを見たいです。!(笑)

★★★☆☆

今やると、そんなには悪くないかも。

ゲームセンターで出来たゲームがお茶の間で出来ることにとんでもなく価値があったその昔、この1942のファミコン版には確かに落胆させられました。フレームレートが低く、スクロールも敵キャラの動きもどこかガタついてて、原作のキビキビさを欠いていますので・・・。 しかし、今改めてやると、実はそんなに悪い内容ではないのでは?という気もしてきました。本作の移植を担当した下請け会社、マイクロニクスは、原作側のソースコードを再利用していたことで知られてますが、それゆえにアーケード版でやってたこと自体は一通り概ね再現しています。また、後年実現している完全移植版を「パッド」でプレイした方ならば必ずや痛感しているかと思いますが・・・このゲームは元のままだと、パッドで満足に遊べるようなバランスではありません。激しいプレイにも耐えられるゲーセンのコンパネが必須です。それをファミコンのパッドで遊べるようにするには、結局は原作のキビキビ感は犠牲にするほかなかったのかもしれません。 結果、動きのがたつきさえガマンすれば、十分熱く遊べる内容にはなってます。何も難しいこと考えずに適当に遊べるのが良いです。今日び決して人に薦められるものではありませんが、シンプルなSTGを一本用意しておきたい人には悪くないかも?

★★☆☆☆

アーケード版と比べちゃ酷ですが

グラフィック、操作性、爽快感ともに明らかに劣化移植なのは間違いないです。 忠実移植であるカプコンクラシックコレクションなどで遊べば、全く違うものだと分かるはずです。 敵弾があまりにも見づらく、よく分からないうちに被弾しちゃいます。 FC移植に高みを求めちゃならないってことは分かっているんです。 ただあまりにも実物と違うのでその辺は理解して購入するべきかと。 忠実移植版をプレイすると、その不思議な中毒性たるや。 1942がなぜ名作扱いされているか、実感できるはずです。

★★★★☆

1942

『1942』は、1985年12月11日にカプコンよりファミコン用ソフトとして発売されたシューティングゲームです。このゲームは、アーケードで人気を博した同名ゲームの移植版であり、第二次世界大戦を舞台にしています。プレイヤーは自機P-38ライトニングを操縦し、敵の戦闘機や空母を次々と撃墜していくことが目的です。 このゲームの特徴的なシステムとして、宙返りシステムが挙げられます。宙返りを使うことで、敵の弾や体当たりを回避することができ、緊迫した状況から一瞬で脱出することが可能です。また、自機を援護するサイドワインダーも登場し、戦闘の幅を広げてくれます。これらの独自のシステムを駆使して、難易度の高いステージをクリアしていくのが、このゲームの醍醐味です。 ゲームの舞台は太平洋戦争の空中戦で、リアルな戦闘機や空母が登場し、当時の戦争の雰囲気を忠実に再現しています。全20ステージをクリアするためには、プレイヤーの反射神経と戦略が試されます。特に後半のステージでは、敵の攻撃が苛烈になり、一瞬の判断ミスが命取りになることも多いため、緊張感あふれるプレイが楽しめます。 このゲームの魅力は、シンプルながらも奥深いゲームプレイと、リアルな戦争体験を再現したビジュアルとサウンドにあります。宙返りシステムやサイドワインダーといった独自の要素が加わることで、ただのシューティングゲーム以上の戦略性と緊張感を楽しむことができます。戦争をテーマにしたシューティングゲームとして、プレイヤーに高い没入感と挑戦を提供する一本です。

更新履歴

更新履歴を見る

2023-02-23 15:54:アムロス90さんによって、参考画像が変更されました。

2023-02-23 15:54:アムロス90さんによって、概要が変更されました。

2023-02-23 15:54:アムロス90さんによって、画像の引用先が変更されました。

2023-02-23 15:54:アムロス90さんによって、画像の著作権者が変更されました。

2019-10-14 10:29:アムロス90さんによって、投票項目が作成されました。