ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票

真・三國無双2

圏外

メーカーコーエー
ゲーム機プレイステーション2 (PS2)
発売日2001年9月20日
ジャンルアクション (ACT)

発売日:2001年9月20日
プレイステーション2用のゲームソフト。

カテゴリ:ゲーム
タグ:PlayStation2プレイステーション2プレステ2PS2レトロゲー
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

オススメのポイントはまだ登録されていません。

【PS2】プレイステーション2・ゲームソフト人気投票 他の順位

1位

【PS2】プレイステーション2・ゲームソフト人気投票 1位 ファイナルファンタジーXIの画像

2位

【PS2】プレイステーション2・ゲームソフト人気投票 2位 真・女神転生III-NOCTURNEの画像

3位

【PS2】プレイステーション2・ゲームソフト人気投票 3位 ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君の画像

4位

【PS2】プレイステーション2・ゲームソフト人気投票 4位 ロマンシング サガ -ミンストレルソング-の画像

5位

【PS2】プレイステーション2・ゲームソフト人気投票 5位 ANUBIS ZONE OF THE ENDERSの画像

5位

【PS2】プレイステーション2・ゲームソフト人気投票 5位 Ever17 -the out of infinity-の画像

7位

【PS2】プレイステーション2・ゲームソフト人気投票 7位 シャドウハーツIIの画像

7位

【PS2】プレイステーション2・ゲームソフト人気投票 7位 ワンダと巨像の画像

7位

【PS2】プレイステーション2・ゲームソフト人気投票 7位 フェイト/ステイナイト[レアルタ・ヌア]の画像

7位

【PS2】プレイステーション2・ゲームソフト人気投票 7位 アーマード・コア2の画像

いままでの順位変動

  • 第1回目圏外(0票)

コメント

投票項目「真・三國無双2」に書き込まれたコメントの一覧です。

このランキングには、まだコメントがありません。

是非コメントをお願いします。

💡 アマゾンでのレビュー

★★★★☆

真・三國無双2

『真・三國無双2』は、武将たちが戦国時代の戦場で壮絶な闘いを繰り広げる「一騎当千」のタクティカルアクションゲームです。三國志の世界に飛び込み、数々の名立たる武将たちを操り、刻一刻と変化する戦況に立ち向かうことが求められます。このゲームは、戦場における戦闘イベントや臨場感あふれるシーンが見どころの一つとなっています。 戦場では、敵味方ともに様々なイベントが発生し、緊迫感あふれる瞬間が訪れます。これらのイベントは、プレイヤーに臨場感を提供し、戦闘の没入感を一層高めます。武将たちの困難な運命や英雄的な瞬間を追体験できるのが、このゲームの魅力の一つです。 本作は、2人同時プレイが可能なため、友達や家族と楽しむことができます。協力プレイにより、戦況を共に判断し、連携して戦う体験ができます。さらに、新兵種である象兵の追加や新しいゲームモードの導入により、前作からさらにパワーアップした内容となっています。特に「真・無双乱舞」や「激・無双乱舞」などの新たな必殺技は、プレイヤーに爽快感をもたらしてくれます。 一人一人のキャラクターが独自の動きやスタイルを持つため、プレイヤーはそれぞれの特性を活かした戦術を練り上げることが求められます。キャラクターごとの個性的なアクションや技が、戦闘のバリエーションを豊かにしています。 総括すると、「真・三國無双2」は、三国志の世界を舞台に戦国時代の壮絶な闘いを繰り広げるアクションゲームで、豪快なバトルや臨場感あふれる戦闘シーン、多彩なキャラクターが魅力となっています。また、2人同時プレイによる協力プレイや新要素の追加により、楽しみがさらに広がっています。三国志のファンやアクションゲーム好きには、是非プレイしてほしい作品と言えます。

★★★★★

三国志のキャラクターを使ったアクションゲーム第2弾

「真・三國無双2」は、三国志の英雄たちを主役にしたアクションゲームの第2弾である。このゲームは、猛者揃いの三国志の登場人物たちを操作し、次から次へと現れる敵を斬り進むアクションに焦点を当てている。しかし、このゲームが「タクティクス」と名乗る所以は、戦況を見極め、計策を立てながら進んでいかねばならないからである。 「真・三國無双2」では、さまざまな任務がプレイヤーに与えられる。例えば、敵の砦を制圧したり、敵大将を討ったりと、多くの目標が存在する。これらの目標を達成するために、プレイヤーは戦局を正確に把握し、敵の弱点や自軍の陣営の安全を考慮しながら行動しなければならない。そのため、戦術を駆使し、状況に応じた判断が必要である。 また、キャラクターの育成もこのゲームの重要な要素である。より強力な敵に立ち向かうために、キャラクターを育て上げ、戦闘力を向上させなければならない。これによって、RPGの要素がゲームに組み込まれ、プレイヤーはキャラクターの成長と戦術の使い分けを追求する。 前作からの変更点も多く、特に2人同時プレイの追加や、攻撃パターンの増加、新たな敵兵種の登場などが挙げられる。これにより、ゲームの爽快感が一段と向上し、思考型アクションゲームとしての要素が強化されている。戦局の判断、戦術の練り直し、キャラクターの育成といった要素がうまく組み合わさり、プレイヤーに幅広い戦略的な選択肢を提供してくれる。 総括すると、「真・三國無双2」は、三国志の世界を背景にしたアクションゲームとして、爽快なバトルと戦略的要素を見事に組み合わせた魅力的な作品であることは間違いない。原作のファンや戦術アクションゲームのファンにとって、楽しむべき作品と言える。

★★★★★

買って損はしません

アクションだということで、購入をためらっていたのですが、もっと早く買えば良かった。今購入を考えている方、是非猛将伝と一緒に購入しましょう。我が家では3ヶ月以上前に購入したのですが、常にPS2にスタンバイしています。 難易度「標準」までは、単なるボタン連打ゲームの印象はありますが、「難しい」をプレイすると、戦略のウェイトが高くなります。時には遠回りをしてでも、味方の援護に行ったり、弱い武将から倒したりといった判断をしつつプレイしないと勝てないときも。アイテムや武器も、より強いものを手に入れるには「難しい」をプレイしなければならないし。 このゲームの神髄は「難しい」をプレイすることにあるかも。でも、初心者はとりあえず「易しい」でプレイしても充分楽しいです。(私もそうだった)武将もプレイヤーの技術も育つので、いつかはレベル「難しい」も、そんなに難しくなくなります。

★★★★★

バンバンとナンバリングを出すよりもリメイクして出してほしい

3や5などもやってきましたがナンバリングタイトルを出すにつれ、段々とシステムが半端になっていき、キャラも今風のイケメンや美女揃いになっていきビジュアル面ばかりが先行しているような気がします。ほとんど同じ顔ばかりでつまらないという印象。しかもハードが変わるごとに新作を出すスマブラなんかと比べると実態としてまるで進化をしていない… しかしこの2はキャラが一人一人立っていて各々に愛着が湧きます。また戦闘システムもこの頃が一番好きです。 6段階の攻撃システムでそれぞれに△による決め技があり、敵を倒すのに爽快感だけでなく頭をフル回転させるでもないほどのちょっとした戦略も使えました。 またキャラごとに特徴的な技やポーズもあって今でも覚えているものもあります。馬超の脚の動きや呂布の最後の8の字ラッシュなどは無双2をやっていた人ならみればわかるはずです。それなのに最近ではみんな似たような動きばかりで使いまわしも決して少なくありません… この手のゲームに必要なものは存在し、不必要なものは存在しないというまさに全てが完璧だったと思います。 呂布がボヤケている感じのパッケージからして名作感を窺わせると思いませんか? PS2のグラでも構わないくらいPS3やPS4でやりたいと思わせるほどのゲームです。

★★★★★

間違いなく

無双シリーズの最高傑作だと思います。無双シリーズで初めてプレイしたのがこの2だったからとかそういう贔屓目でも何でも無しに。 戦国も含めて無双シリーズは全て揃えましたが2と2猛将伝以外は全て売ってしまいました。 逆に言うと2と2猛将伝だけは手放せません。絶対に。 ポリゴンムービーは粗いし2人でプレイすると処理落ちするし3以降と比べればジャンプチャージも出来ないし建物も壊せないし。でもそんなこと気にならないくらいとにかく『楽しい』んです。この一言に尽きます。 無双はこの2のヒット以来続々とシリーズが発売され、もはやどういうゲームなのかなどについては説明不要かと思います。ただ湧き出る敵兵をひたすら斬り倒す。それだけです。それだけなのに、楽しいんです。 当時のコーエーにしてみればこの三國無双2はまさしく 「ついに、できたを。」 だったんでしょうね。本当にこれは名作だと思います。 此処を見て愕然としましたが、これってもう7年も前のゲームなんですね・・・。 三國無双は新シリーズが出るたびに質が落ちていてファンとしてとても複雑な気分です。 3でかなりガッカリだったけど4は上々で「おっ?持ち直したか?」と思ったのに5があの出来・・・。残念です。2を越す完成度のものはもう見られないのでしょうか。 今の中高生って、2なんてやったことないっていう子が殆どなんだろうなあ〜。 無双(3でも4でも5でも)やったけどそんなに言うほど爽快感無かった〜・・・って方は是非一度2をやってみてくださいね!無双シリーズにはこんな面白いものがあったって言うことを知って欲しいです。そんなわたしは高校のときにこの作品を知ってもう23歳になってしまいました^^; ここからは個人的な好みの話になってしまいますが、武将の衣装デザインも2が一番好きだったりします。赤青緑のコントラストがハッキリしていて。今のデザインは全体的にグレーっぽい気がします。 ステージがカラッと乾いている感じがするのも好きだったり。石亭とか合肥新城とか。3以降は何だか湿っぽいステージが多い・・・。あとは言うまでもないけど音楽ですね!どこが三国志だってくらいノリノリです(笑)でもこの破天荒っぷりが無双って感じがして大好きです。他の方の評価にもありますが、3以降は耳に残る曲ほどの良い曲がありません・・・。わたしは五丈原(蜀)とARENA(汎用BGM)が特に好きです^^サントラは今でもよく聴いています〜。

★★★★★

今より昔?

友達宅で一緒にやろうと遊んだことから無双シリーズが好きになり後のシリーズをポチポチ遊ぶようになりましたが、最近ふと思います。 最近出てる無双よりこちらの方が適度な爽快感、また味方と共闘してる感じが一番かなと。 まずこれ、敵味方ともに結構手強く敵も武将クラスになるとなかなか強く雑魚戦のように突っ込んで行って武器を振り回してれば良いというものではありません。 最近の無双はとにかくお荷物な仲間ですがこの作品では味方もかなりの活躍をしてくれ、ときたま敵武将をやっつけちゃうこともしばしば、結構頼りになりました。 使えるキャラや各キャラごとのシナリオも多く、強力な武器を入手したり条件を満たして手に入れるスキルアイテム等もあり飽きずにやり込めます。 またやはり爽快感を宣伝するなら攻撃時の音も重要で、最近のオロチシリーズやガンダム無双2などは音が軽いのに対してこの作品は結構音も重みがありバシッ!バシバシ!!と爽快音が良いですね^^ モードは各キャラごとに用意されたストーリーと(一部のキャラはストーリーが用意されておらずフリーでのみ使用できる者もいます) 特定のステージを自由に遊べるフリーモード、一度見たムービーが自動的に収集されてくギャラリー、あと集めたキャラで遊べる2P対戦などのオマケ要素もあります。 最近の無双シリーズはこの頃の作品をもう一度見返してもらいたいくらい・・・ シリーズ重ねるごとにキャラを増やすことと、無駄に作業を感じさせるやり込み要素ばかりで音もパシパシと軽いので爽快感を味わいにくい。 何事も適度なやり込みが一番の爽快感(達成感も)ですww

★★★★★

私的無双傑作ゲーム

初めて買ってプレイしてからもう10年になろうとしていますが、未だに私の中では無双シリーズの傑作のままです。グラフィックなどは後発の3や4、そしてPS3で発売された5や6に劣りますが、バッサバッサと敵をなぎ倒す爽快感、ユニーク武器をもってしてもガンガガードされる合肥新城の雑兵やボス武将の強さ、そしてそれを連打やチャージや無双攻撃で倒した時の達成感といったらもう!素直にゲームを楽しめる要素がたくさん詰まったいいゲームでした。現在の無双に比べてムービーなども少ないのですが、その分ゲーム中のイベントや台詞などから各武将の性格などが伝わってきて、いわゆる存在感のない空気のようなキャラも少なかったように思います。衣装のデザインも5や6で見られる奇抜さが少なくて好きです。特にシン姫の衣装はシリーズ中で一番ステキだと思いますね! あと遊び心満載のOP編集や選んだキャラによってとんでもない展開になるイベントなどもあって、作り手に余裕もあったような感じのゲームだったと思います。5以降は次世代機に移ったせいでその余裕のようなものがなくなって、グラフィックとキャラの奇抜なデザインで勝負しているような気がしてなりません。

更新履歴

更新履歴を見る

2023-02-24 00:48:うさぎさんによって、参考画像が変更されました。

2023-02-24 00:48:うさぎさんによって、概要が変更されました。

2023-02-24 00:47:うさぎさんによって、参考画像が変更されました。

2023-02-24 00:47:うさぎさんによって、概要が変更されました。

2023-02-24 00:47:うさぎさんによって、画像の引用先が変更されました。

2019-01-22 02:42:うさぎさんによって、ランキング項目が作成されました。