ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票

クインティ

252位

メーカーナムコ
ゲーム機ファミコン (FC)
発売日1989年6月27日
ジャンルアクション (ACT)

ファミコン(FC)用のゲームソフト。
1989年6月27日に、ナムコから発売。
ジャンルは、アクションゲーム(ACT)。

カテゴリ:ゲーム
タグ:ファミコンアクションFCACTレトロゲー
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

※ オススメのポイントは投票した投票項目でのみ推せます。

オススメのポイントはまだ登録されていません。

【FC】ファミコンのアクション・ゲーム人気投票【ACT】 他の順位

1位

【FC】ファミコンのアクション・ゲーム人気投票【ACT】 1位 コナミワイワイワールドの画像

2位

【FC】ファミコンのアクション・ゲーム人気投票【ACT】 2位 忍者ハットリくんの画像

2位

【FC】ファミコンのアクション・ゲーム人気投票【ACT】 2位 ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会の画像

2位

【FC】ファミコンのアクション・ゲーム人気投票【ACT】 2位 火の鳥 鳳凰編 我王の冒険の画像

2位

【FC】ファミコンのアクション・ゲーム人気投票【ACT】 2位 ロックマン2 Dr.ワイリーの謎の画像

2位

【FC】ファミコンのアクション・ゲーム人気投票【ACT】 2位 悪魔城伝説の画像

2位

【FC】ファミコンのアクション・ゲーム人気投票【ACT】 2位 忍者龍剣伝の画像

2位

【FC】ファミコンのアクション・ゲーム人気投票【ACT】 2位 ボンバーマンの画像

2位

【FC】ファミコンのアクション・ゲーム人気投票【ACT】 2位 星のカービィ 夢の泉の物語の画像

2位

【FC】ファミコンのアクション・ゲーム人気投票【ACT】 2位 スペランカーの画像

コメント

投票項目「クインティ」に書き込まれたコメントの一覧です。

このランキングには、まだコメントがありません。

是非コメントをお願いします。

💡 アマゾンでのレビュー

★★★★★

忘れられた名作

可愛いキャラクターとほのぼのとした雰囲気のアクションゲーム。 2人同時プレイが可能で、協力し合ったり邪魔しあったりと本当に楽しい。 友達同士でも恋人同士でも楽しめる名作。 小学生の頃、友達とずっとやっていました。 現行機種に移植して欲しい作品の一つ。

★★★★★

長く遊べる良作

ファミコンの中ではトップクラスの良作。 かなり長く楽しめました。 バラエティに富んだザコ敵達に苦労させられます。 水泳野郎やバレリーナが怒った時などはもはや反則レベル。 普通にクリアした後は2Pプレイで殺し合いを楽しんだり 裏ステージを100面までクリアしましょう。

★★★★★

Quinty

この発想はすばらしいですよ。awesomeですよ! パネルをめくって相手をふっとばして壁に当てて破壊する、というシステム。 しかしここからが普通ではありません。 全部で確か敵キャラが8種類くらいいるんですが、その方達の個性といったら・・・おもしろい。 主人公と同じ動きをするやつ、パネルをめくってふきとばすとシコをふんで逆にこっちを攻撃してくるやつ、変則な動きで泳いでくるやつ、すばしっこくジャンプするやつ、バレエのうごきで撹乱してくるやつ・・など戦略がかなり必要になってきます。 しかも一定時間すぎると敵の動きが速くなってきます!これは焦る。 こないだ知ったのですが、ポケットモンスターを作った開発者が作ったときいてビックリ!! クリエイターの発想のすごさに驚愕する作品です。

★★★★★

人形の国のお話 (ネタバレ有ります、注意)

ストーリーは 3人の兄と妹がいる少年に恋人ができました。 「大好きなお兄ちゃんを取られちゃう」と嫉妬に狂った妹は悪兄と共謀して恋人を攫います。少年は友人とともに恋人を救い出すために立ち上がった。です。 何だー↓コレ↑!!!こんなのファミコンの設定じゃないよ、薄い本書きまくれるよ、主人公ショタかよ妹て兄て略奪てシチュ色々詰まりすぎだよ、未来に生き過ぎてるよ!!! スミマセン興奮しすぎました… はい、内容はよくできたアクションゲームです。 パネルをめくって敵をスリップさせ壁にパーンと押し潰します。残酷!!! まあコミカルさがあるのでそんなでもないのですが敵も曲者揃いです。 ジャンプしたり、絵を描いたり、真似して動いたり、能力で妨害してきます。 特殊パネルや地形を利用しないとなかなか倒せないのでパズル性もあり癖になります。 さらに曲者なのが敵キャラのグラフィックですかわいいやつはいいのですがモヒカンにキャベツ野郎に相撲レスラーに鉢巻坊主に変態キユーピーにこの海パン野郎!!! さらにキワモノ度数高いほうが強いときたもんだ!!! コミカルなのはケミカルってのは紙一重ですかー↓コレ↑!!!その頃よく思ったもんです。 脱線しました。ちなみに兄達はファンキーな外見です、せいきまつっすか? 比較的に難易度は高いのですが、ちょうどいいバランスで音楽よしボリュームありやりこみ要素たくさんのファミコン界の名作です。 さすがポケモンのゲームフリークが制作しただけの事はあります。 さささ、兄達を壁にめり込ませ血祭りにあげ妹をいてこまし、泣かせて目の前で恋人とズキューンしましょう。何だー↓コレ↑!! 2人プレイではズキューン、ドキューンです、なななー↑何だー↓コレ↑!!!

★★★★★

ゲームとは何かを思い出させてもらえる傑作

足元のパネルをめくって敵を吹き飛ばし、画面恥や壁にぶつけて敵をやっつけるアクションゲーム。 私が思うに、マリオ3やドラクエ3と並んで、ファミコンソフト最高峰の1本だと思います。 まず、敵のバリエーションが、システムと絶妙に噛み合っているということ。 風来のシレンシリーズに近いかも。 ジャンプするトサカ野郎、シコを踏んでこちらを吹き飛ばす力士、平泳ぎで迫ってくるスイマー、分身を作る絵描き、絶妙な角度から超速で切り込んでくるバレリーナ・・・どの敵も独特で、厄介なのが印象的です。 また、ロックマンみたいにどの敵のステージからクリアするか選べるため、戦略性は増しています。 それと多彩なパネル、スーパーマリオのコインに当たる"星"、画面のノーマルパネルをすべて星にする"月"、1UPやハズレ等が回っている"ルーレット"、主人公を跳ね飛ばし攻撃判定とする"アタックパネル"、敵が出現してしまう"エネミーパネル"などなど。 ボーナス系は頑張れば全て回収できるように、攻撃補助系はうまく使えばそのステージが楽にクリアできるように、絶妙な配置となっています。 あと、タイム制限の存在。 ほぼ全ステージに前述したボーナスが配置されているので、基本的には、敵をかわしつつ粘ってそれらをすべて回収したいところ。 ところが、各ステージにはそのアイテムをすべて回収できるか出来ないかの絶妙な制限時間が設けられており、それが時間切れになると・・・敵が壁をぶち破る特性追加で徐々にスピードアップ、最短距離でプレイヤーに突進してきます。 これが、体験しないとわかりませんが滅茶苦茶怖い。 開始と同時に時間切れとなるステージなんかもあるんですよ。 そして時間延長のアイテムパネルが大量に隠されており、それらを回収しながら粘る、というステージ。 こんな秀逸なアイデアが、何種類も散りばめられており、作りの丁寧さに感動します。 その他にもプレイヤーの工夫要素が沢山。 まず、1ステージ中の星をすべて回収すると、最後の1枚は10枚分になります。 月パネルは、そのデフォルト配置の星をすべて回収してから取得するのがお得。 アタックパネルで吹き飛びながらアイテムを取得すると獲得量2倍! バレリーナはときどき止まってその場でくるくる回るが、そのタイミングで倒すと・・・。 などなど そして究極の攻略要素が、星を100枚集めて1UPすると主人公のスピードがアップするということ。 このゲーム、当然足が速ければ速いほど優位にすすめられますし、終盤はそうでないと厳しい。 マリオの、コインを集めて1UPすることが非常に重要となってくるわけです。 またすごいのは、徐々に早くなるだけでなく、これまたちょっとした工夫があります。是非体験してほしいです。 また、2人目のプレイヤーがいつでも参加できます。 共闘もできるしアイテムの取り合い等の妨害もできる。 2人ならではの連携もあるので、熱い。 私は友達とキャラ同士向い合って無意味な吹き飛ばし合いに大笑いした覚えがあります。 敵の個性プラス、キャッチーで頭から離れないBGMは、私がこのゲームにハマったというのもありますが、20年経った今でも半分くらいのメロディを覚えています。 コレってすごいことだと思います。そんなに長期間プレイしていたゲームでもないのに。 鬼仕様なのは、こんなに語りつくせない大作で、全100ステージ近い数になるにも関わらず、セーブができないということ。 一度にクリアするしかありません。この硬派っぷりがまたよい。 更に、まだあります。 ステージ選択不可&新構成の裏面のエキストラモードが、完全な隠し要素で用意されています。 本編より高難度で、ボリュームは本編と同じ100ステージ。 やりこみ派も納得の難易度で、子供のころの私は何度も挑んで、クリアは無理でした。 熱がこもりすぎましたが、こんなゲームです。ファミコンなのに、すご過ぎました。 今遊んでも、絶対に面白いはずです。 万が一、ファミコンが現役なら、遊んでみて損はありません。 最近の壮大で荘厳な作業ゲー、お使いゲーを世に送り出すクリエイターは、このゲームで大切なモノを思い出してもらいたいものです。

★★★★★

「めくる」動作の爽快感が気持ちいいアクションゲーム

『クインティ』は、1989年6月27日にナムコよりファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲームです。このゲームでは、主人公のカートンおよびバートンを操作し、3人の兄と妹のクインティに攫われた恋人ジェニーを救出することが目的となります。ステージごとに5×7に敷き詰められたパネルをめくって敵に攻撃するという独特のゲームシステムが特徴です。 このゲームの魅力は、「めくる」というシンプルなアクションをベースに、駆け引き、戦術、収集、発見、協力、対戦などの要素が巧みに詰め込まれている点です。各ステージでパネルをめくり、敵を倒すだけでなく、戦略的にパネルを使い分けることで多様なプレイスタイルが可能になります。さらに、収集要素や発見要素もあり、プレイヤーはステージごとに新たな驚きを楽しむことができます。 操作は非常に簡単で、誰でもすぐに楽しめる一方で、深い戦略性が求められるため、プレイヤーの技量や戦略によってゲームの進行が大きく変わります。特に協力プレイや対戦プレイでは、友人と一緒に遊ぶことで、より一層の楽しさと緊張感が味わえます。 このゲームは、シンプルな操作と奥深いゲーム性が見事に融合しており、長時間遊んでも飽きることがありません。プレイヤーはパネルをめくるたびに新たな戦術を考える必要があり、常に新鮮な気持ちでプレイすることができます。 このゲームの魅力は、簡単なシステムと操作性にありながらも、多様な要素が詰め込まれている点にあります。駆け引きや戦術の面白さ、収集や発見の楽しさを体験したい方には特におすすめです。恋人ジェニーを救出するために、カートンおよびバートンと共に冒険を楽しんでください。

更新履歴

更新履歴を見る

更新履歴はまだありません。