ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票

機動戦士Ζガンダム AWAY TO THE NEWTYPE

132位

メーカーバンダイ
ゲーム機スーパーファミコン (SFC)
発売日1996年3月1日
ジャンルシミュレーション (SLG)

スーパーファミコン用のゲームソフト。
1996年3月1日に、バンダイから発売。
ジャンルは、シミュレーション(SLG)。

カテゴリ:ゲーム
タグ:スーパーファミコンシミュレーションSLGSFCレトロゲー
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

※ オススメのポイントは投票した投票項目でのみ推せます。

オススメのポイントはまだ登録されていません。

【SFC】スーパーファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 他の順位

1位

【SFC】スーパーファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 1位 伝説のオウガバトルの画像

1位

【SFC】スーパーファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 1位 タクティクスオウガの画像

3位

【SFC】スーパーファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 3位 大航海時代IIの画像

3位

【SFC】スーパーファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 3位 緋王伝 魔物達との誓いの画像

3位

【SFC】スーパーファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 3位 ファイアーエムブレム 聖戦の系譜の画像

6位

【SFC】スーパーファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 6位 THE ATLASの画像

6位

【SFC】スーパーファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 6位 半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!の画像

6位

【SFC】スーパーファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 6位 牧場物語の画像

6位

【SFC】スーパーファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 6位 カオスシード〜風水回廊記〜の画像

6位

【SFC】スーパーファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 6位 ダービースタリオン96の画像

コメント

投票項目「機動戦士Ζガンダム AWAY TO THE NEWTYPE」に書き込まれたコメントの一覧です。

このランキングには、まだコメントがありません。

是非コメントをお願いします。

💡 アマゾンでのレビュー

★★☆☆☆

原作と違ってつまらないゲーム

最近になって、エミュレータで一度だけプレイしてみたが訳の解らないコマンドが多い。MSキャラが三頭身化していて、見ていてゲームがつまらなさそうに感じた。戦闘シーンが基地などの局地戦と2Dシューティングの2場面に分れている。どちらの戦闘も難易度が高そうで結局、何をすれば良いかが理解できなくてゲームの進行についてのきっかけが掴めずにゲームの内容がイマイチ解らず全く先に進まない。ただ、原作アニメが非常に面白い内容だっただけに期待していたががっかりするほど的外れなゲームでやる気もしなくなった。グラフィックやゲームサウンドは良い方だった。

★★☆☆☆

射撃戦闘パートが…

SFCのF91の戦闘システムをいじったような射撃戦闘パートが搭載され… おかげでゲームの進行が恐ろしく面倒になりました。 序盤はたいしたことはないんですが、中盤に差し掛かった辺りから、ザコ敵の耐久力が高く、それでいて数が多い、攻撃時の必殺コマンドは、格ゲーかなにかと間違えてるんじゃないかと思うぐらいに入力数が多い。 回復アイテムには限りがあり、射撃戦闘パートで消費すると2Dの戦闘パートで苦労する。そんな射撃戦闘パートを1つのシナリオに付き4・5回とこなして行かないといけなくなる。 ギャプランやメッサーラと言ったボス敵に至ってはたまにこちらが回避不能な「MK2&Zを完全補足して逃がさない連続攻撃」なる一撃を加えてきます、そりゃないよ。 ユーザーのテクニックに依存する難しさではなく、ゲームデザイン上の理不尽さによる高難度が阻みます。 そうしてダメージを蓄積させて、やっと2Dの戦闘パートに突入できます。 2Dの戦闘パートは前作と同じく、広大なマップから敵を発見さえできればそれほど難しくない。 ただし射撃戦闘パートで消耗しきっていると… 救済なのかどうかは判らないが、ゲームオーバーからのコンテニューをすると、自機が撃墜された直前の経験地を持ち越したまま再プレイできる。 いわゆる全滅プレイが可能。 そのため「難しいので積んだ。クリアできない」という事態だけは避けられる。 このゲームの最大の長所はBGMと言っても過言ではない。 苦行ともいえる戦闘(射撃パートとか射撃パートとか)を超えて話を進めていくと、すばらしいBGM達と出会えるのだ。 BGM聞くためにプレイしてくださいと言える。 射撃戦闘パートの作りさえちゃんとしていてさえくれれば、こんなに低評価をしなくて済んだのに、惜しいソフトです。

更新履歴

更新履歴を見る

更新履歴はまだありません。