ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票

キングスフィールド2

47位

メーカーフロム・ソフトウェア
ゲーム機プレイステーション (PS1)
発売日1995年7月21日
ジャンルロールプレイング (RPG)

プレイステーション(PS)用のゲームソフト。
1995年7月21日に、フロム・ソフトウェアから発売。
ジャンルは、ロールプレイング・ゲーム(RPG)。

カテゴリ:ゲーム
タグ:プレイステーションRPGレトロゲームPSロープレ
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

※ オススメのポイントは投票した投票項目でのみ推せます。

オススメのポイントはまだ登録されていません。

【PS】プレイステーションの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 他の順位

1位

【PS】プレイステーションの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 1位 テイルズ オブ エターニアの画像

1位

【PS】プレイステーションの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 1位 幻想水滸伝IIの画像

1位

【PS】プレイステーションの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 1位 ファイナルファンタジーIXの画像

1位

【PS】プレイステーションの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 1位 サガフロンティアの画像

1位

【PS】プレイステーションの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 1位 グローランサーの画像

6位

【PS】プレイステーションの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 6位 ファイナルファンタジーVIIの画像

7位

【PS】プレイステーションの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 7位 ゼノギアスの画像

8位

【PS】プレイステーションの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 8位 俺の屍を越えてゆけの画像

9位

【PS】プレイステーションの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 9位 聖剣伝説 レジェンド オブ マナの画像

10位

【PS】プレイステーションの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 10位 ドラゴンクエストVII エデンの戦士たちの画像

コメント

投票項目「キングスフィールド2」に書き込まれたコメントの一覧です。

このランキングには、まだコメントがありません。

是非コメントをお願いします。

💡 アマゾンでのレビュー

★★★☆☆

キングスフィールド2

「キングスフィールド2」は プレイステーション(PS1)用ソフトとして、メーカーのフロム・ソフトウェアより、1995年7月21日に発売された ロールプレイング(RPG)のゲームジャンルに区別される作品です。発売当時の定価は6,300円だったようです。作品自体の知名度があまり高くないなのか、レビューもあまりみかけませんが、人によっては印象に残るソフトだと思います。

★★★★☆

美しくも不気味な世界

『キングスフィールド2』は、1995年にプレイステーションで登場したロールプレイングゲームの傑作です。フロム・ソフトウェアが贈る3Dポリゴン空間の中で繰り広げられるこの冒険は、RPGファンにとってたまらない内容となっています。 本作は、ポリゴン処理された美しくも不気味な3D世界で、新たな物語が紡がれます。ヴァーダイトから盗まれた「ムーンライトソード」をめぐる物語が展開され、プレイヤーはモンスターを撃退しつつ、壮大なストーリーを進めていきます。緻密にデザインされた世界は、プレイヤーを惹き込む魔法のようです。 独特の雰囲気と緻密なゲームプレイが特徴となっており、モンスターとの緊張感ある戦闘や、謎めいたダンジョンなど、多彩な要素が楽しませてくれます。古き良きRPGの雰囲気を感じつつも、当時のポリゴン技術を活かした視覚的な美しさが際立ちます。 ハードな世界観が好きなRPGファンにとって、懐かしさと新しさを同時に提供する名作RPGとなります。

★★★★★

国産ゲームの最高傑作

ゲームの中で高所から下を見て、純粋に「怖い」と感じました。 これは長いゲーム人生の中で初めての経験でした。 またゲーム開始直後に三歩後ろに下がっただけで溺れ死んでしまうようなハードな世界観に惚れました。 さらには音楽、効果音、敵クリチャーの造形、ゲームバランス、MAPの多様性・・・とっても古いゲームですが、国産ゲームの最高傑作と思います。

★★★★★

たまりません

独特の暗い雰囲気と、中世ヨーロッパの古城や遺跡を彷彿とさせる世界観が相まって、なんともいえない暗い陰惨な世界が堪能できます。 3D酔いする方にはアレですが、この自由度の高さと、どんなにレベルが上がっていても一瞬の判断ミスで簡単に死んでしまうリアルさは最高。 象が踏んでも壊れないような防具に、鬼のような体力ゲージでも一定の高さ以上の場所から落ちると死んでしまったり、暢気に海辺で辺りを見回していたら足を踏み外して溺れ死に。などうっかり死のレパートリーは枚挙に暇がございません。 何度繰り返してやったか判らないゲームの一本ですが。何度やっても楽しめるゲームかと。

★★★★★

シリーズ中最高傑作。

ゲームの難易度が4作中一番いいんじゃないかな。序盤〜中盤〜終盤と、まったく気を抜けない敵が、次から次へと襲い掛かってくる。ステータス異常の毒は、ゲーム序盤からいきなり苦しめられた。隠し部屋もレベルが1の時にうっかり入ってしまって、あっというまにスケルトンに切り殺された。その時は、初プレイ時で、5分で倒された。このゲーム、出だしはどのモンスターを倒せば効率よく経験値が入るのか、さっぱりわからなかったもんな・・・。結局最初は、タコみたいなモンスターか人食い花見たいな奴で稼ぐしかないのがわかったが、どちらも適当に苦労したな。人食い花は確か毒攻撃を仕掛けてくる事がまれにあり、タコのほうは毒攻撃はないが、意外とすばやい攻撃でこっちの攻撃範囲外でも攻撃がとどきやがる厄介な相手だ。しかも自分は、スタート時は武器はダガーしかもってないからチクチクせこくやってくしかないんだよな。キングスフィールド1が一番出だしが難しいらしいが、このK2もかなり難しかった。もっとも、タコをやっつけるパターンを見つけさえすれば、案外効率よくレベルアップ出来るのが後で気付いたが。レベル10ぐらいになれば、多少無茶もきくようになるし、なんとかスケルトンに勝てるようになる。戦闘にかんしては、本当にリアルを追求してるためクセがあるのは仕方ないだろう。でも、自分の思ったように操縦出来るようになると、恐らくやめられなくなると思う。ストーリーも良く出来てるが、やはりこのゲームは戦闘が最大の魅力。でもその戦闘システムの特殊性のため、万人受けはしないだろう。それでも、傑作である事には変わりない作品である。

★★★★★

おもしろい

中世ヨーロッパをイメージしたキングスフィールド独特の雰囲気ある世界で展開する奥深いストーリー。 前作からの基本的なシステムを継承した本作品では、さらに強化されたグラフィックにより、既存感覚にとらわれないリアルな迷宮やモンスターを再現しています。 さらに、水の流れ、乗り物など動きのあるイベントも加わり、この空間でプレイヤー自身が冒険しているという仮想現実を体験をすることが可能です。 また、プレイヤー視点でリアルタイムにゲームが進行し、イベント に影響されない自由度の高さも本作の魅力です。 前作以上により複雑になった立体構造のダンジョンでは高低差が体感でき、緊張感あふれる迫力のプレイが可能になっています。

★★★★★

最高のゲーム!

私はこのゲームをプレイしたいためにプレステを買ったり買い換えたりしたくらいです。 中世ヨーロッパ風の世界観に独自の歴史・神話を織り込んだストーリーもさながら、なんといっても表現される3D世界とその操作感が最高に自由ですばらしいです! ビジュアルは確かに1よりは2→3→4と機器の発達により美しくはなっていますが、やはり2の落ち着いた統一感が最高だと思います。数あるゲームの中で、これほどの自由性はないんじゃなかろうかと思うほど(いきなり助走つけて別の建物へ飛び移るなんてのも可能)で、ダンジョンも上下になっていて(2階のアイテムに対して1階で反応させたら天井から音がする!)実にすばらしいです。

更新履歴

更新履歴を見る

更新履歴はまだありません。