オススメのポイント
オススメのポイントはまだ登録されていません。
【PS2】プレイステーション2の名作・レーシングゲーム人気投票&ランキング【RCG】 他の順位
コメント
投票項目「RS ライディング スピリッツ」に書き込まれたコメントの一覧です。
このランキングには、まだコメントがありません。
是非コメントをお願いします。
💡 アマゾンでのレビュー
ライディングスピリッツ
『ライディングスピリッツ』は、バイクファンにとって魅力的な本格モーターサイクルシミュレーターです。このゲームは、ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキといった有名バイクメーカーの公認を受け、実名のマシンが200車種以上登場します。最新モデルから往年の名車まで幅広く収録されており、バイクファンにはたまらないラインナップです。 さらに、ヘルメットやライディングスーツも実在するメーカーのものが使用できるため、リアリティのあるカスタマイズが楽しめます。プレイヤーは、世界7か国14ステージ以上のストリートコースでレースに挑戦し、その地形や雰囲気に合わせて戦略を練りながら、レースを勝ち抜いていきます。レースに勝利することでポイントが得られ、それを使ってマシンをチューンアップしたりカスタマイズすることも可能です。 このゲームの最大の魅力は、バイクを操作する楽しさを徹底的に追求している点です。レースの臨場感やスピード感がリアルに再現されており、まるで自分が実際にバイクを乗りこなしているかのような感覚を味わえます。また、細部までこだわったコース設計や美麗なグラフィックも、プレイ中の没入感を高めてくれます。 このゲームは、バイクファンだけでなく、レースゲームファンにも強くおすすめできる作品です。リアルなバイクシミュレーションを体験し、カスタマイズの楽しさやレースのスリルを存分に味わってみてください。
「乗る」感覚をコンセプトにした究極のバイクゲーム
『ライディングスピリッツ』は、PS2で登場した究極のバイクゲームである。本作の最大の特徴は、「乗る」感覚をコンセプトにした独特の操作方法だ。バイクそのものを操作するのではなく、ライダーの姿勢をコントロールするシステムを採用しており、これにより、リアルなライディング体験を提供している。 有名バイクメーカーからの公式ライセンスを取得しており、実名で収録された200台以上のマシンと豊富なカスタマイズパーツが登場する。プレイヤーは、自分好みにマシンをチューニングし、世界各国のレースに出場して勝利を目指すことができる。マシンの性能やライダーの姿勢調整によって、レースの結果が大きく変わるため、プレイヤーは常に戦略を考える必要がある。 グラフィックも美麗で、リアルなレース体験をさらに引き立てている。特に、コースのディテールや天候の変化などが細かく描かれており、没入感が非常に高い。また、レース中の臨場感やスピード感も非常に優れており、まるで本物のレースに参加しているかのような感覚を味わえる。 本作は、バイク好きにはたまらない作品であり、バイクゲームの新たな基準を打ち立てたと言えるだろう。リアルな操作感と豊富なカスタマイズ要素、そして美しいグラフィックが融合したこのゲームは、バイクファンだけでなく、レースゲームを愛するすべてのプレイヤーにおすすめである。
バイクの楽しさを味わえる一本
バイクのみならずライディングスーツとヘルメットまでも 実名で完全再現されているのは感激してしまう レースで稼いだ賞金でさらに速いマシンに乗り換えたり より優秀なパーツをチューンナップ&カスタマイズして 性能がアップしていく過程はたまらないものがある 往年の名車も登場するのでバイクファンなら歓喜すること間違いなし! レースゲームとしては旋回時に簡単に転倒してしまう等 難度は高めに設定されているがグラフィックの美しさも手伝って 現実にバイクを運転しているという感覚がリアルに感じることができる
ライディングスピリッツ
ライディングスピリッツは今までのレースゲームとは違い、 バイクを操るのではなく、ライダーを操るゲームで、かなり良いです。 登場車種も200を超え、操作性もリアルに! まさにバイク版グランツーリスモともいえるバイクシミュレータになってるといえます。
このゲームは…
本当にバイク好きな人が作ったのか?と思います。 【グラフィック】 バイク選択の時は期待したが…コースのグラフィックは粗い。コースは全てオリジナルコースだが、グラフィックの粗悪さで、コースの先が見づらい所もある。 【操作性】 他のバイクゲームと比べると、かなり悪い。バイクはコーナーで転倒すると言いたい事は分かるが、めちゃめちゃ簡単に転倒する!下手な人が教習所で転倒するみたいな感じ。あと、リズミカルにコーナーを切り返す(駆け抜ける)のがバイクの魅力だが、コーナーの切り返しが悪すぎ。 【サウンド】 自分が乗った事あるバイク数台の排気音を期待したが…全然違う(-.-;)なんの音を取り込んだのか?不明に感じる!全てのバイクの排気音もダメです!! 【総評】 このゲームに、バイク走行の魅力やレースの楽しさ・排気音・グラフィックを期待してはいけない!! 10〜20年前のバイクを思い出し、懐かしんで、ツーリングを楽しむ(ゆっくり走る事を楽しむ)ようなゲームです。
バイク乗りとして
バイク乗りゲーマーとして、これは買うべきだろう、 ということで、何も考えずに買ってしまった。 しかし結果は大いに期待はずれでした。 車体の物理モデル(物理挙動)は、もしかしたらきちんとまともに計算しているのかもしれない。 (コケた後のすべっていく感じや、衝突具合が妙にリアルなので) だけど、それを操作する為の操作系の設計がダメだとおもう。 バイクに乗っていると思って操作していたら、とてもまともに操作できません。 これはバイクじゃないんだ、どこか異次元の世界の乗り物なんだ、と思い聞かせないと、一周も出来ません。 まぁ、車と違ってバイクは、人間の五感すべてを使って乗る乗り物なので、 ゲーム化するのは難しいとは思いますが。 そういったチャレンジ精神をたたえて+1し、 星2つとしました。 いっそのこと、ハンドル操作とアナログスティックを直結させて、 バイクをバンクさせるときは、ハンドルを逆に切ってバンクさせるみたいな 仕様の方が良かったんじゃないかなぁ・・とか思う。
慣れるまでが苦行
市販車の登場するバイクゲームがやりたくて購入しました。グラフィックや音が悪いとレビューで評価されていたので、それなりの覚悟はして買ったつもりなのですが、蓋を開けてみると「ヒドイ」の一言につきます。 まず、操作性が悪すぎます。倒し込めば倒し込むほど曲がっていくというものではなく、あるバンク角から急に曲がっていくようになるとても扱いづらいものです。 グラフィックもひどく、初代PSに毛が生えたような雑なCGです。 トレーニングモードというもので慣れないと1コース感想するのも難しいです。 市販車に乗りたいのであれば「ツーリスト・トロフィー」を買うほうが良いです。
ライディングスピリッツ2
『ライディングスピリッツ2』は、国内外の人気バイクを実名で多数登場させた本格的なモーターサイクルシミュレーターです。プレイヤーは、200を超えるレースに挑戦し、レースで獲得した賞金で新たなマシンを購入したり、バイク用品を揃えたりしながら、思い通りのモーターサイクルライフを楽しむことができます。前作で高い評価を受けた『RS ライディングスピリッツ』の魅力をさらに強化し、今回の2作目では、ボリューム感と完成度が一段と向上しました。 このゲームでは、ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキをはじめとする19メーカーから約330車種のバイクが登場します。また、コースも前作の8コースから15コースに増え、鈴鹿サーキットなどの新コースも完全に収録されています。主なゲームモードには、レースを重ねて賞金を獲得し、マシンを購入・カスタマイズしてハイクラスのレースに挑む「RSモード」、多彩なレースを楽しめる「100BATTLEモード」、そして初心者でも学びながら楽しめる「教習モード」などがあります。 このゲームの特徴のひとつに、バイクの操作だけでなく、ライダーの姿勢(リーン)も制御しなければならない「リーン制御システム」があります。このシステムにより、実際のバイク操作に近いリアルな体験ができ、まるで自分がライダーになったかのような感覚を味わえます。 このゲームは、バイクファンにはもちろん、レースゲームが好きな方にもおすすめの作品です。リアルなバイク体験を追求したこの作品で、ぜひあなたもモーターサイクルの魅力を存分に堪能してみてください。
国内外17メーカー、約330車種の新旧名車を収録
『ライディングスピリッツ2』は、前作の成功を受けてさらに進化したモーターサイクルシミュレーターである。今回の作品では、国内外17メーカーから約330車種の新旧名車が収録されており、バイクファンにとってはたまらないラインナップとなっている。特に注目すべきは、新たに搭載された「ARCADEモード」である。このモードでは、初心者でも簡単にレースを楽しめるよう、ブレーキアシストや転倒OFFモードが用意されている。これにより、モーターサイクルの爽快感をすぐに体感することが可能だ。 さらに、リアルなエキゾーストノイズを再現する「M.R.S.S.(Motorcycle Real Sound System)」が導入されており、音響面でも臨場感が大幅にアップしている。これにより、実際にバイクを運転しているかのような没入感を味わえる。また、新たに追加された「モタードレース」では、ドリフトの快感や緊張感が存分に楽しめる要素が加わっており、レースの幅が広がっている。 他にも、さまざまなレースモードが用意されており、100BATTLE、タイムアタック、教習モードなど、プレイヤーが飽きることなく楽しめる内容となっている。これらの多彩なモードが、初心者から上級者まで、幅広いプレイヤー層に対応している点も評価に値する。 本作は、前作の魅力を引き継ぎながらも、さらに進化したモーターサイクルシミュレーターである。バイクの魅力を存分に楽しめるこの作品は、バイクファンのみならず、レースゲーム好きのすべてのプレイヤーにおすすめできる一作である。
究極のモーターサイクルシミュレーションの続編
このゲームは、前作の成功を受けてさらに進化を遂げたモーターサイクルシミュレーションゲームです。このゲームは、リアルなバイクレース体験を追求しており、プレイヤーはレースに出場して賞金を稼ぎ、その資金で新しいバイクを購入したり、愛車をカスタマイズしていくことができます。ゲームの中心となる「RSモード」では、約40種類ものレースカテゴリーが用意されており、ビッグスクーター限定のレースなど、バリエーション豊かなレースが楽しめます。 プレイしてすぐに感じるのは、前作からさらにクオリティが向上している点です。バイクの操作感覚が非常にリアルで、まるで実際のバイクを操っているかのような感覚を味わえます。特に、各バイクの特徴やカスタマイズによって乗り心地が変わる点が非常に細かく再現されており、バイク好きにはたまらない仕様です。レースの難易度も適度で、プレイヤーのスキルに応じてやりがいのある挑戦ができるようになっています。 また、レースの舞台となるコースも多彩で、風景のディテールや天候の変化などが非常にリアルに表現されています。これによって、どのレースでも新鮮な気持ちでプレイすることができ、飽きることがありません。特に、夜間や雨天時のレースでは視界が悪くなるなど、実際のレースさながらの緊張感を味わうことができます。 一方で、ゲームの操作性についてはやや難しい部分もあり、特に初心者には慣れるまで時間がかかるかもしれません。しかし、プレイを続けることで徐々に操作に慣れ、思い通りにバイクを操れるようになると、非常に楽しい体験が待っています。 このゲームは、前作のファンはもちろん、バイクレースゲームを愛するすべてのプレイヤーにおすすめできる作品です。リアルなバイク体験と、やり込み要素満載のレースモードが魅力的で、長時間楽しむことができます。
国産旧車マニアにはおすすめ
前作に比べて登場車種が劇的に増えました。と言っても、2004年発売のゲームですから最新型でも2003年までですが、逆にそれ以前、特に70年代・80年代の国産旧車が大量に登場しますのでマニアにはたまらないと思います。 SR400をフルチューンして挑んだり、個人的にはかつて所有していたNSR50とGPz400Fが入っていたのが高ポイントです。 操作性も鬼のようにコケまくる前作に比べると若干優しくなり、コースも距離と種類が増えました。鈴鹿サーキット、ツインリンクもてぎ、榛名山、六甲山もあります。 ただガッカリしたのはサウンド。前作『RS』だとCB750は「ギャーン」、Z2は「ビュルーン」750カタナは「ギュイーン」といった感じで一応それなりに個性と「らしさ」が表現されていましたが、今作では全車種回転数が上がると「ビーン」という謎の電動モーター音になってしまいます。
なかなかいいよ
前作やりこんだ人なら即買い。 パッケージ見ると外車が増えて、国産減ったんじゃないか、 音が悪い等、批判意見がちらほら、っていうので買い控えてたんだけど、 ちゃんと国産もあるし、むしろ前作より国産増えたはず。 操作性は前作より良くなったし、初心者にも安心な転倒ナシもあるし、 コースかなり増えたし、榛名っぽいのあるし、新宿っぽいのあるし、 ダートもあるし、パーツ変更増えたし、対戦もやりやすくなったし、 1位取れば何度でもプレゼントが貰えるし、ロード時間短くなったし。 音は確かに5・6種類しか無い感じ。バイクゆえにエンジン音は重要だよね。 製作サイドは車と同じように考えてたのかな。次回作に期待。 まぁ、普通に秀作だと思うよ。
オートバイに乗っている人ならわかるゲーム
路面にトルクをかける感じとリアのホイールスピン、オーバーパワー時のブラックマーク等オートバイが好きなものにはたまらない快感を与えてくれるゲームです。 しかし、ツーリスト・トロフィーと比べると音とか映像でかなり見劣りはします。 それでも、このゲームはバイクの挙動や乗り方を忠実にデフォルメして楽しめるものになっていると思います。オートバイの乗り方を知っている方にはおすすめです。
佳作
手放しでクソゲーと呼べた前作から化けたという印象。 実在のサーキット、公道が追加され架空の、それもつまらないコースばかり だった前作よりも遥かにやり込み甲斐がある。 本作も架空のコースはあるが、前作よりは面白いコースレイアウト。 ホイールやキャリパーの色を変えれるなど細かいな配慮もある。 問題はゲーム寄りでもシミュ寄りでもないバイクの動きで爽快感を欠く所。 音、グラフィックが悪いのはご愛嬌。
バイク好きなら買い!
国内・海外のメーカから330種のバイクが登場するバイクレースゲーム。鈴鹿サーキットをはじめ登場するコースは15種類。レースモードは優勝して賞金を獲得し、バイクをカスタマイズしていRSモードの他に初心者のための教習モードや100人のライバル達と100台のバイクを乗り継いで勝負する100BATTLEモードなどが用意されている。バイク好きにはたまらないゲームだ。
更新履歴
更新履歴を見る
更新履歴はまだありません。