ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票

無双OROCHI2 Hyper

7位

メーカーコーエーテクモゲームス
ゲーム機WiiU
発売日2012/12/8
ジャンルタクティカルアクション

古代中国や日本の武将たちが集結し、壮絶な戦闘を繰り広げるアクションゲーム。キャラクターたちの多彩なスキルを駆使し、敵を討ち倒す爽快感が魅力。協力プレイや独自のストーリー展開も楽しめる。美しいグラフィックと豪華な演出が、プレイヤーを魅了する。

カテゴリ:ゲーム
タグ:無双OROCHIコーエーテクモゲームスシリーズ
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

※ オススメのポイントは投票した投票項目でのみ推せます。

オススメのポイントはまだ登録されていません。

最高の無双OROCHIはこれだ!シリーズゲーム作品人気ランキング・人気投票 他の順位

1位

最高の無双OROCHIはこれだ!シリーズゲーム作品人気ランキング・人気投票 1位 無双OROCHI2の画像

2位

最高の無双OROCHIはこれだ!シリーズゲーム作品人気ランキング・人気投票 2位 無双OROCHI 2 Specialの画像

3位

最高の無双OROCHIはこれだ!シリーズゲーム作品人気ランキング・人気投票 3位 無双OROCHI 2 Ultimateの画像

4位

最高の無双OROCHIはこれだ!シリーズゲーム作品人気ランキング・人気投票 4位 無双OROCHIの画像

5位

最高の無双OROCHIはこれだ!シリーズゲーム作品人気ランキング・人気投票 5位 無双OROCHI3の画像

6位

最高の無双OROCHIはこれだ!シリーズゲーム作品人気ランキング・人気投票 6位 無双OROCHI Zの画像

8位

最高の無双OROCHIはこれだ!シリーズゲーム作品人気ランキング・人気投票 8位 無双OROCHI 魔王再臨の画像

9位

最高の無双OROCHIはこれだ!シリーズゲーム作品人気ランキング・人気投票 9位 無双OROCHI2 Ultimateの画像

10位

最高の無双OROCHIはこれだ!シリーズゲーム作品人気ランキング・人気投票 10位 無双OROCHI3 Ultimateの画像

コメント

投票項目「無双OROCHI2 Hyper」に書き込まれたコメントの一覧です。

このランキングには、まだコメントがありません。

是非コメントをお願いします。

💡 アマゾンでのレビュー

★★★★☆

時を超えた壮大なストーリーが数多の英傑たちの前に立ちはだかる!!

『無双オロチ2 ハイパー』は、一騎当千の爽快アクションが味わえる『無双OROCHI』シリーズの一作で、WiiU版となります。 本作では3人一組のチームバトルシステムなど魅力的なシステムに加え、ネットワークでのプレイが充実しています。また、ネットワーク対戦をはじめ、カードバトルを融合させた〔デュエルモード〕で3対3のチーム対戦が楽しめます。 シングルプレイでは、戦況などをGamePadのスクリーンに常時表示してプレイすることができ、協力プレイでは、TVとの2画面で、それぞれのキャラクターを操作することができます。

★★★★★

プレイした事無い人にオススメ。

自分はPS3版をやり込んでいたが、追加要素をプレイしたくて購入。 他機種との違い PSP版で追加された、レイチェル、安倍晴明、そしてハイパーだけの新キャラとして、神農、紅葉が追加。 モードはネット対戦も可能なデュエルモードが追加。 個人的に一番好きな無双なので、WiiUで遊べるのが楽しみでした。 実際に遊んでみると、WiiUゲームパッドのみでのプレイが快適で素晴らしい。 グラフィックはテレビが対応していれば1080Pで綺麗で、はっきり、くっきり表示されるが、敵の表示が近距離にならないとまとめて表示されないなど、他機種と比べても一長一短な部分も感じた。 ただ、グラフィックは移植された中では一番綺麗だと思う。 ちなみに一騎当千のやりやすさは変わらず、他機種と比べると少しぎこちない敵の表示と言う感じです。 WiiU版が初めてで有れば気にならない程度だと思う。 アップデートで直る可能性も有るかもしれません。 しかしながら、WiiUの機能を生かした二人同時プレイや、追加要素が楽しいので、初めてオロチ2を遊ぶので有れば、かなりオススメです。 逆に他機種から削られた要素は3D立体視くらいです。

★★★★★

久々に感動した。

自分は最初の無双OROCHIから魔王再臨、そしてこの2をプレイしましたが、本当に、買ってよかったです。もともと、三國と戦国の合体世界っていう仕様がとても好きで好きなシリーズだったんですが、2は格別でした。自分は年を取るにつれてゲームへの欲がなくなってきて、最近どんなゲームをプレイしてもすぐに飽きましたが、これはちがいましたね。まずストーリーが素晴らしい。普通にプレイして普通のエンディングを見るだけでも20時間はかかってます。今回の2の物語は過去に行って過去を変える、というなかなかすごい物語なんですが、最初は抵抗がありましたがあっさり馴染んでとてもよかったとおもいます。値段もとても安いですし、買って損はないとおもいます。 あえて悪い点をのべてみますと、蛇シューティングはいらない。 少しでも遠くの敵は見えない。 でしょうか。 とにかく久々の神ゲーでした。

★★★★★

Game Padのお蔭で更に快適に

PS3、Xbox 360で発売され、PSPでも携帯機版が発売された『無双OROCHI2』のWii U版です。 元々評価の高い作品ですし、ゲーム自体については他機種版のレビューを見ていただくとして、ここでは『Hyper』での追加要素を中心にレビューをしたいと思います。 最初に、Wii Uの大きな特徴の一つである、Game Padを使ったプレイについてです。 この『無双OROCHI2 Hyper』は、 '1.TVとGame Padを使った2画面プレイ '2.Game Padのみで携帯機のようにプレイ '3.Wii U PROコントローラーやWiiのクラシックコントローラーを使った従来の据え置き機と同じ操作性のプレイ の3パターンの方法でプレイ可能です。ここでは'1と'2についてお話をしていきます。 '1ではTV画面でプレイをしながら、戦闘パートでは地図を常に表示でき、陣地画面では各施設へのショートカットボタンが表示された状態になっています。 特に戦闘パートでの地図表示は便利。広いマップに敵部隊がうじゃうじゃいる、という状況がままある無双シリーズでは、従来の画面右上に表示されるミニマップだと位置がわからなくなってしまうこともあったりします。 しかしこの『Hyper』では手元に大きいマップが表示されているので、無駄な移動に時間をとられることもなく、スムーズにプレイが可能になっています。 '2は、携帯機と同じ感触で楽しめますので、気軽にプレイできます。勿論据え置き機のクオリティそのままに表示されますので(HD画質で出力できない環境の方だと、もしかしたらGame Padの画面の方が綺麗かも…)、こちらでも是非プレイしてみてください。 続いて、新モードである「デュエルモード」について。 「デュエルモード」は、3D対戦格闘にカードゲームの要素を加えたアクションゲームが楽しめるモードです。 キャラクターのモーションなどは変わりませんが、格ゲーっぽい画面配置なので、新鮮な印象を受けます。 何となく『DEAD OR ALIVE』っぽいな、と思ったのは、自分がリュウ・ハヤブサをよく使っているからでしょうか。 キャラクターとカードの組み合わせは無数にありますので、色々試行錯誤しながら最強の組み合わせを探すもよし、お気に入りのキャラとカードのみで戦うもよし、従来の無双ファンの皆さんも、新たな感触で楽しめるモードになっていると思います。 グラフィックも流石次世代機なだけあって綺麗ですし、ゲーム自体もとても面白いです。 Wii Uを購入された際には、同時購入をお勧めできる一本です。

★★★★★

キャラ数 敵の数 合体技 ムービー やりこみ要素 全てにおいて無双最高傑作です。

無双は三国、戦国に各シリーズプレイ済みです。 実は無双シリーズの任天堂のハードでプレイするのは初めてです。 さて、感想ですが、最高傑作ではないかと思います。 WiiUでもワラワラしてますし、1000人なんて簡単ですよ。 また、合体技はなかなか迫力があり、目を背けたムービーも本作は無双らしくなっていて、迫力があります。 さらに、キャラクターは3人まで選ぶことが出来るので、状況に合わせてそれぞれ独自に持っている性能を生かすこともできます。 ただし、マップが見え辛いです。 茶色で、橋 崖 などは色付けられていますが、どこが行き止まりなのか分かりにくいです。 それに、ステージが長いです。最低でも15分ぐらいかかります。 さらに、他のシリーズよりも一部のステージに作業感が感じられます。 何故か馬がない?無双シリーズって馬が欠かせないはずなのに? 悪いのはそれだけです。拙いレビューでしたが、無双ファンなら無双OROCHI2は絶対にプレイすべき最高傑作だと思いました!

★★★★★

想像以上に面白かったです

無双は結構すぐ飽きてたので値段も高い事も併せて購入を躊躇していました ミーバースで評価が良かったので思いきって購入してみた所正解でした。 飽きさせないシステムとストーリーもなかなか良いです。

更新履歴

更新履歴を見る

更新履歴はまだありません。