ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票

オーバーブラッド2

149位

メーカーリバーヒルソフト
ゲーム機プレイステーション (PS1)
発売日1998年7月23日
ジャンルアクション (ACT)

プレイステーション(PS)用のゲームソフト。
1998年7月23日に、リバーヒルソフトから発売。
ジャンルは、アクションゲーム(ACT)。

カテゴリ:ゲーム
タグ:プレステアクションレトロゲームPSACT
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

※ オススメのポイントは投票した投票項目でのみ推せます。

オススメのポイントはまだ登録されていません。

【PS】プレイステーションの名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 他の順位

1位

【PS】プレイステーションの名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 1位 メタルギア ソリッドの画像

2位

【PS】プレイステーションの名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 2位 JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻の画像

3位

【PS】プレイステーションの名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 3位 クラッシュ・バンディクー3 〜ブッとび!世界一周〜の画像

4位

【PS】プレイステーションの名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 4位 スパイロ・ザ・ドラゴンの画像

5位

【PS】プレイステーションの名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 5位 サイレントボマーの画像

6位

【PS】プレイステーションの名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 6位 サルゲッチュの画像

7位

【PS】プレイステーションの名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 7位 悪魔城ドラキュラX 〜月下の夜想曲〜の画像

8位

【PS】プレイステーションの名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 8位 ラクガキショータイムの画像

9位

【PS】プレイステーションの名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 9位 ディノクライシスの画像

10位

【PS】プレイステーションの名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 10位 海腹川背・旬の画像

コメント

投票項目「オーバーブラッド2」に書き込まれたコメントの一覧です。

このランキングには、まだコメントがありません。

是非コメントをお願いします。

💡 アマゾンでのレビュー

★★★★☆

オーバーブラッド2

『オーバーブラッド2』は、ポリゴンから成るリアリティ溢れる世界を舞台に、自由度の高い冒険を楽しめる3Dアクションアドベンチャーゲームです。 前作「オーバーブラッド」の続編にあたります。 【ストーリー】 西暦2115年冬。アカーノ・ブラーニがイーストエッジの街に来たのは、ジャンクブレードと呼ばれるレースに出場するためにだった。 しかし、彼はエアポートに着いて早々、ベルター博士の暗殺事件に巻き込まれてしまう。 博士を助けようとしたアカーノは、彼からあるカプセルを預かり逃亡する。 カプセルの声をたよりに、ディーナという店の主人ラズと出会い、ジャンクブレードのエントリーチャージと引き換えにラズに協力することにする。 初めのうちは目前のお金を得るためにラズに協力していたアカーノだったが、作戦をこなすうちにこの事件が自分自身にも大きく関わっていることに気づいていく・・・。

★★★★★

「雰囲気ゲー」に見せかけた「隠れた名作」

突如として始まった際限なき地球の温暖化、「地球の突然死」。 舞台は反重力装置の発明された2115年の近未来。 「大気冷却器」と呼ばれる全長200メートルを越す巨大な機械によって、人類はどうにかその生存圏を確保する時代…。 と、こんなストーリーに反応してしまうそこのあなたはぜひ買いです。 【概評】 ゲーム自体は、フルポリゴンで描かれたステージの中を縦横無尽に動けるアクションパートと、PS時代のFFシリーズのように2Dでマッピングされた街の中を探索するパートに分かれています。 基本はアクションパートで、街中探索パートはステージクリアごとに挿入されます。 アクションゲームとしては、少し操作性が悪いかな?と思う部分もありました。 ですがその分シビアな操作が求められるステージはほとんどなく、理不尽に感じるほど強いボスも特にはいません。 (他のレビューにもありますが、唯一、音ゲーのような操作を要求される場面があり、 そこだけやたらと難しかった覚えが。ただ、負けるほどに難易度も調整されるので、クリアは出来るでしょう。) ステージがずいぶん奥行き・高さのある作りで、ときにはパラシュートを使って飛び降りるような場面も。 ジャンプの高さをブーストさせるアイテムがあったり、爆風を生かしてさらに高くジャンプをすることなどもでき、かなり浮遊感のあるアクションを体験できます。 しかも武器、装備類がやたら充実していて、アクションゲームなのにRPGを思わせるほどでした。 拳銃から日本刀、バズーカそして手榴弾まで何でもアリなのは面白かったですね。 ミニゲーム要素も充実していて、相当の力作だったことがうかがえます。 【キャラクター】 操作可能なキャラクターは3人ですが、それ以外にもボイス付きのキャラが複数いて、それぞれのキャラが背負うストーリーも作品の重要な要素になり、「脇役」というものが存在しません。 【ストーリー/世界観】 これがまた非常によく作りこまれていて、「ナントカカントカ条約」とか、「ナンタラ議会」とか、バックグラウンドが非常に現実味のある描かれ方をしています。 正直世界観の濃密さでは現在のゲームにも引けをとらないレベルでしょう。 その設定の緻密さゆえか、ゲーム中で映画館にいくとそれらをわかりやすくスクリーンで説明してくれます。(笑) もし今のグラフィックでこのゲームがリメイクされたら、ストーリーの重厚さとあいまって、かなりいいセンいくんじゃないでしょうか。 PS3以降のハードでの再登場を切実に望みます。

★★★★★

愛すべきクソゲー2

こんな名作はおそらくもう二度と生まれないでしょう。 私にとっては一生忘れられない作品です! フルポリゴンで広すぎる行動範囲、開かない扉は爆破したり燃やしたり、自由すぎるアクション、地球温暖化から宇宙船、遺伝子問題まで広がる壮大すぎるストーリー、おまけのはずのミニゲームの異様な難易度、歩いてるだけで突然ゲームオーバーになる理不尽な即死トラップ、やたらと長い難しい内容のムービー(ほぼ会議) そのすべてのアンバランスさと独特の世界観にハマる人は抜け出せなくなります。 ただ、所謂「普通の」ゲームではないので、合わない人には意味不明かなと思います。 この作品を作った人の熱意や愛情が伝わってきます。 プレイしてるとそのハチャメチャぶりに爆笑したりツッコミを入れたくなる、そんな愛すべきゲームです。

★★★★★

壮大なストーリー、自由度の高いアクション性、名作認定も頷ける作品!(あくまで個人的な感想です!)

もう何周もしてしまいました!!ぜひお試しあれ!! とにかく自由度が高く、当時にしては圧倒的なまでに豪華なグラフィックと今でも豪華な声優陣が名を連ねています! ストーリーもよくできていて、根本的には環境問題(地球温暖化)を取り扱っていますが、 その環境問題がまさか・・・あのような壮大なストーリーを生み出すとは思ってもみませんでした!! 筆者はこれを買って、前作を買いましたが、こっちをおすすめします!! 前作も面白いですが、ボリュームとしては圧倒的にこっちが大きいですし、面白さもこっちが上だと思っています! (前作のファンの方・・・申し訳ありません・・・。個人的な感想ゆえに、許してもらえれば幸いです。) 発売された時期が悪かっただけに、埋もれてしまうのは残念です・・・。

★★★★★

名作

グラフィックは荒削りで音質も不明瞭でこもっているのですが、ゲームとしてのポテンシャルは非常に高いです。 ステージはフルポリゴンで視点移動も自由。かなり頑張ってます。 高いところから着地したらダメージを受ける、背景の焚き火に触れると体に火が付き体力が減り始める(笑)等とてもシビアな設定になってますが、その分高い所に登った時や飛び移るときなど現実のようなリアルな緊張感が味わえます。 ノーマル・スイッチ・タイム・バーストなど各々起爆条件の違うボムが存在し、また設置する数で破壊力を高めることが可能。ノーマルボムを幾つも置いてスイッチボムを起爆装置として誘爆させることもできます。かなり爽快ですよ! そういう凝ったボムシステムやヒート&フリーズパックシステムは攻略の自由度が広がり素晴らしいですね。 ストーリーや声優の演技も素晴らしく、クリアランクやクリアポイントもあり、かなりやりこめる隠れた名作だと思います。

★★★★☆

多彩なミッションをクリアーせよ

前作オーバーブラッドはよくできたアドベンチャーで、その続編に期待したのだが実に素晴らしい作品に仕上げられていてかなりの満足感でした。 主人公のアカーノは偶然、国家機密を知ることになり事件に巻き込まれていくわけだ。 今回は水中で移動したり、大型の敵との戦闘シーンなどアクション要素が高まっています。 アメリカ東海岸を舞台に、情報を入手したり、適切な装備品をそろえながら7つあるさまざまなミッションをクリアするのだ。 ステージは電気を帯びた床や水中のダンジョンなどさまざまで、敵キャラも特定の武器でしかダメージを与えられないなど臨機応変に対処することが重要になります。まあ装備品を確実にかためておけばクリアできると思います。 またミッションを攻略するポイントは、それぞれにルートや方法があるからなるべく高得点になるようなクリアーのしかたを身につけることでしょう。 ムービーも随所にあって雰囲気的には素晴らしいゲームなのだ。

更新履歴

更新履歴を見る

更新履歴はまだありません。