ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票

ディーヴァ

21位

メーカー東芝EMI
ゲーム機ファミコン (FC)
発売日1986年12月5日
ジャンルシミュレーション (SLG)

ファミコン(FC)用のゲームソフト。
1986年12月5日に、東芝EMIから発売。
ジャンルは、シミュレーションゲーム(SLG)。

カテゴリ:ゲーム
タグ:ファミコンFCシミュレーションSLGレトロゲー
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

※ オススメのポイントは投票した投票項目でのみ推せます。

オススメのポイントはまだ登録されていません。

【FC】ファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 他の順位

1位

【FC】ファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 1位 キングオブキングスの画像

2位

【FC】ファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 2位 SDガンダムワールド ガチャポン戦士2 カプセル戦記の画像

2位

【FC】ファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 2位 大航海時代の画像

2位

【FC】ファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 2位 ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣の画像

5位

【FC】ファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 5位 不如帰 ホトトギスの画像

5位

【FC】ファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 5位 三國志IIの画像

5位

【FC】ファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 5位 ファイヤーエムブレム外伝の画像

5位

【FC】ファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 5位 半熟英雄の画像

5位

【FC】ファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 5位 ファミコンウォーズの画像

5位

【FC】ファミコンのシミュレーション・ゲーム人気投票【SLG】 5位 コズミックウォーズの画像

コメント

投票項目「ディーヴァ」に書き込まれたコメントの一覧です。

このランキングには、まだコメントがありません。

是非コメントをお願いします。

💡 アマゾンでのレビュー

★★★★★

懐かしき古きよきSF戦争モノ

ガンダムを知らぬ当時に(このロボット格好いい?)と楽しかったです! 何かステージボスを倒すのが楽しかったと言う印象ですね! 艦隊戦はよく負けてました。 防御力が高いのが先頭か弱いのが前かとよく考えてましたね♪

★★★★★

ジャンプアクションゲームですよ

地味に名作です。 最初は惑星を移動する「わけがわからなそうな画面」ですが、ひとつ惑星に入るとだいたいやることがわかります。 アイテムを落とすタイミングを設定できたり、難易度設定もできるので、自分の好きなテンポで遊べるいいゲーム。

★★★★★

ドライビングアーマー。

横スクロールのアクションシーンと、艦隊戦のシミュレーションモードのパートがあります。 私は、どちらかと言われると難しいとされる、アクションシーンが得意で面白かったです。 そして逆に、シミュレーションモードの方に苦戦しました。 ディーヴァ、全7機種制覇なんて無理ゲーです。 でも後に、全7機種分のディーヴァが収録されているソフトもリリースされているそうですね。

★★★★☆

ディーヴァ ストーリー6 ナーサティアの玉座

『ディーヴァ ストーリー6 ナーサティアの玉座』は、1986年にファミコン向けに発売されたアクションシミュレーションゲームで、当時の人気パソコンゲームの移植作品として登場しました。ゲームは横スクロールアクションの惑星攻略パートとシミュレーション艦隊戦パートで構成され、緻密なストーリーが展開されています。 プレイヤーは主人公マータリ=シュバンを操り、14の異なる惑星を征服し、「ヴリトラ製造惑星」と「ナーサティア双惑星」を攻略することが目標となります。様々な敵との戦闘や領土拡大の要素がうまく組み合わさり、戦略性が高まっています。ゲーム内の惑星は多彩で、それぞれ異なる難易度や環境を提供しており、プレイヤーに戦術的な選択を迫られます。 グラフィックや音楽は当時のハードウェアを考慮しても高水準であり、ゲーム内のキャラクターや戦艦のデザインは印象的です。また、シナリオには深いストーリーが組み込まれており、プレイヤーは征服の過程で様々なキャラクターや謎を解明していきます。これらの要素が絶妙に組み合わさり、プレイヤーを没入させます。 一方で、一部のプレイヤーには難易度が高いと感じられるかもしれませんが、それがゲームの魅力でもあります。本作は当時のシミュレーションゲームの金字塔と言える作品で、戦略的な醍醐味を求めるプレイヤーにはおすすめの一本です。

更新履歴

更新履歴を見る

更新履歴はまだありません。