ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票

サムライスピリッツ零

25位

メーカーSNK
ゲーム機プレイステーション2 (PS2)
発売日2004年7月29日
ジャンルアクション (ACT)

プレイステーション2(PlayStation2)用のゲームソフト。
2004年7月29日に、SNKプレイモアから発売。
ジャンルは、対戦格闘ゲーム(格ゲー、FTG)。開発は、悠紀エンタープライズ。
サムライスピリッツシリーズの7作品目。

カテゴリ:ゲーム
タグ:プレステ2格ゲーレトロゲーム対戦格闘ゲームPlayStation2
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

※ オススメのポイントは投票した投票項目でのみ推せます。

オススメのポイントはまだ登録されていません。

【PS2】プレイステーション2の名作・対戦格闘ゲーム人気投票&ランキング【格ゲー、FTG】 他の順位

1位

【PS2】プレイステーション2の名作・対戦格闘ゲーム人気投票&ランキング【格ゲー、FTG】 1位 アルカナハートの画像

1位

【PS2】プレイステーション2の名作・対戦格闘ゲーム人気投票&ランキング【格ゲー、FTG】 1位 ストリートファイターIII 3rd STRIKE -Fight for the Future-の画像

1位

【PS2】プレイステーション2の名作・対戦格闘ゲーム人気投票&ランキング【格ゲー、FTG】 1位 すっごい! アルカナハート2の画像

1位

【PS2】プレイステーション2の名作・対戦格闘ゲーム人気投票&ランキング【格ゲー、FTG】 1位 ソウルキャリバーIIIの画像

5位

【PS2】プレイステーション2の名作・対戦格闘ゲーム人気投票&ランキング【格ゲー、FTG】 5位 ウルトラマンの画像

6位

【PS2】プレイステーション2の名作・対戦格闘ゲーム人気投票&ランキング【格ゲー、FTG】 6位 ウルトラマン Fighting Evolution 3の画像

7位

【PS2】プレイステーション2の名作・対戦格闘ゲーム人気投票&ランキング【格ゲー、FTG】 7位 仮面ライダーカブトの画像

8位

【PS2】プレイステーション2の名作・対戦格闘ゲーム人気投票&ランキング【格ゲー、FTG】 8位 餓狼伝 Breakblow Fist or Twistの画像

9位

【PS2】プレイステーション2の名作・対戦格闘ゲーム人気投票&ランキング【格ゲー、FTG】 9位 GUILTY GEAR XX Λ CORE PLUSの画像

10位

【PS2】プレイステーション2の名作・対戦格闘ゲーム人気投票&ランキング【格ゲー、FTG】 10位 GUILTY GEAR X PLUSの画像

コメント

投票項目「サムライスピリッツ零」に書き込まれたコメントの一覧です。

このランキングには、まだコメントがありません。

是非コメントをお願いします。

💡 アマゾンでのレビュー

★★★★☆

サムライスピリッツ零

『サムライスピリッツ零』は、アーケードで人気を博した『侍魂(サムライスピリッツ)』シリーズの7年ぶりの完全新作です。シリーズおなじみのキャラクターである覇王丸、ナコルル、橘右京に加え、新たに徳川慶寅やレラなどのキャラクターもプレイヤーキャラとして参戦しています。さらに、PS2版オリジナルの新キャラクターも登場し、総勢26キャラが白熱のバトルを繰り広げます。 このゲームの魅力は、豊富なゲームモードにあります。「ARCADE」、「VS MODE」、「PRACTICE」、「OPTION」、「SCORE」など、多彩なモードが用意されており、プレイヤーは自分のスタイルに合った楽しみ方ができます。また、新システムが加わったことで、戦略的なバトルがより一層楽しめるようになっています。 このゲームは、懐かしのキャラクターたちとの再会と新たなキャラクターの追加により、シリーズファンにはたまらない一作です。多様なゲームモードと戦略的なバトルが融合し、プレイヤーに新たな挑戦と興奮を提供してくれます。このゲームの魅力をぜひ体験してみてください。

★★★★★

剣劇格闘「サムライスピリッツ零」、いざ尋常に勝負せよ

『サムライスピリッツ零』は、刀などの武器を手に戦う格闘ゲームシリーズとして知られる『サムライスピリッツ』の一作である。本作はアーケード版からの移植であり、従来のシリーズキャラクターである覇王丸などに加え、新キャラクターも登場している点が特徴である。 特筆すべきは、新たに搭載された「剣気ゲージ」や「無の境地」といった新システムである。これらのシステムにより、戦闘の戦略性がさらに深まり、プレイヤーは多様な戦術を駆使して対戦相手に挑むことが可能となっている。 本作の特徴をまとめると、シリーズおなじみのキャラクターに加え、新キャラクターの追加や新システムの導入により、より奥深い戦闘体験が楽しめる点が挙げられる。これにより、従来のファンだけでなく、新規プレイヤーにも新鮮な魅力を提供している。シリーズの魅力をさらに引き出す要素が満載の本作を、ぜひ一度プレイしてみることをおすすめする。

★★★★★

あの感動が自宅で!

この雰囲気、他のゲームじゃ味わえませんよ。 刀のカキン、カキンという弾き合い、ジャンプ攻撃が交錯するその光景は、まさに時代劇そのものですよ! 音楽や演出も凝っていて、これぞサムスピ!という作品に仕上がっています。

★★★★★

零サムレビュー

2003年9月ごろに稼動したサムライスピリッツ零の移植版です。 アーケードでは使用不可能だった萬三九六と黒河内夢路が使用可能です、ちなみにパピィの使い方はガルフォードに合わせてスタートボタンを押しながら決定です。 移植具合も良好ですが、ロード時間が少し長いのと、我王が相変わらず強いのが気になります(笑)デモカット機能があれば尚良いですね。

★★★★☆

初めてこのシリーズを遊ぶ方にはおすすめ?

攻めて押していく格闘ゲームが多い中、待ちが強く一発が致命傷を与えることもある重みのある駆け引きが魅力の、 武器格闘ゲーム、サムライスピリッツシリーズの五作目。 画像こそ荒いが、流石に前作から七年経っただけあって、 良い具合にシステムが開発され練りこまれている。 ダメージを受けることによって蓄積し、一定量に達すると攻撃力が増加する「怒ゲージ」だが、 今作はその蓄積したゲージを「瞑想」をして怒ゲージを変換し、 一定の条件に達すると発動できる「無の境地」という、 一定時間対戦相手の動きを鈍らせて大幅に有利な状況を作ることが出来る 行動の時間のストックを溜める「境地ゲージ」というシステムが追加された。 これによって、怒って攻撃力を上げるか、のちの一発逆転に備えるかという割り振りができ、面白い。 といっても、この無の境地、しっかりと境地ゲージを溜めてから使うとバランスを疑うぐらいに強力なのだが、 遊ぶ側としてはそういったぐらいのシステムで無理矢理勝ちに持っていくのも、 仕掛ける側としては面白いものです。 一部のキャラが理不尽なものを持っていて強すぎたり弱すぎたりすることがままありますが、 作品としてはシステム全体が崩壊しているわけでもなく、十分に楽しめる部類なのではないでしょうか? ロード時間があったり、効果音が少し濁っていたりと、 少しばかり痛い点はありますがどれも気になるほどでは無いと思います。 なかなか良いアレンジ版のBGMが選択できたり、 各LRボタンに複数のボタンを同時押しする行動を当てはめたりでき、 パッドでプレイされる方にも易しいです。 また、NEOGEOのロムカセットのように、高価でもなく最近最も普及しているハードでの品ですから、 気軽に手を出せる範囲だとは思います。 個人的には商品としては、五点満点中四点。 興味を持たれたら、一度遊んでみては?

★★★★☆

懐かしさ?を受け入れられるかが分かれ目

ゲーセンでの稼動開始がが遅れに遅れ、続編「SPECIAL」のネオジオ版がバグや残虐描写周りの修正で回収されるなど、なんだか色々といわくつきな侍魂最新シリーズです(笑) 今作は一部新キャラのデザインに「るろうに剣心」でおなじみの漫画家、和月伸宏先生を起用している点も見逃せません。 このシリーズを始めるにあたっては、やたら威力の高い攻撃や、一昔前のような荒めのグラフィック&演出を受け入れられるかがかなり重要になると思います。 このあたりを「懐かしい」と捕らえるか、「しょっぱい(失礼)」と捕らえるかで、評価も変わってくるかと思われますね。 良くも悪くも一発勝負な男気満点の対戦剣劇!です。

★★★★☆

修羅道とは!!

SNKプレイモアのNEO GEO最後の作品となった侍魂零。 まずPS2に移植されて良いと思ったのが、BGMのアレンジと中ボス二人が使用できるという所です。SNKは昔からコンシューマーへの移植があまり得意ではなかったんですが、今回は当たり判定もキャラのモーションもほぼそのまま移植されていると思いました。 しかしどうしてもキャラのボイスがオリジナルより少しコモッてしまう所と、ロードが多い所が気になりました。 純粋に対戦格闘として見れば、通常キャラの人数、バランスも良く、シリーズ特有の爽快感もイイ感じ☆武器破壊技もコマンドがみんな共通に、しかも超簡単になりました。武器破壊技の替わり?に相手の動きをスローにして斬りまくる「一閃」や、特定コマンドを入力すると「自決」して1ラウンド失うかわりに次のラウンドは怒りゲージが超高くなるシステムや、自ら怒りゲージそのものを破壊して怒りくるい必殺連発する「怒り爆発」も熱い!ただ、刀で斬る「音」を旧作のように大きくしていればもっと良かったです。

更新履歴

更新履歴を見る

更新履歴はまだありません。