ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票

スーパーロボット大戦MX

147位

メーカーバンプレスト
ゲーム機プレイステーション2 (PS2)
発売日2004年5月27日
ジャンルロールプレイング (RPG)

プレイステーション2(PS2)用のゲームソフト。
2004年5月27日に、バンプレストから発売。
ジャンルは、ロールプレイング・ゲーム(RPG)。

カテゴリ:ゲーム
タグ:PS2RPGレトロゲームPlayStation2プレステ2
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

※ オススメのポイントは投票した投票項目でのみ推せます。

オススメのポイントはまだ登録されていません。

【PS2】プレイステーション2の名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 他の順位

1位

【PS2】プレイステーション2の名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 1位 ファイナルファンタジーXIの画像

2位

【PS2】プレイステーション2の名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 2位 真・女神転生III NOCTURNEの画像

2位

【PS2】プレイステーション2の名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 2位 マナケミア ~学園の錬金術士たち~の画像

2位

【PS2】プレイステーション2の名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 2位 ロマンシング サガ -ミンストレルソング-の画像

2位

【PS2】プレイステーション2の名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 2位 ダーククロニクルの画像

2位

【PS2】プレイステーション2の名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 2位 ドラッグ オン ドラグーンの画像

7位

【PS2】プレイステーション2の名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 7位 アルトネリコ 世界の終わりで詩い続ける少女の画像

8位

【PS2】プレイステーション2の名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 8位 アルトネリコ2 世界に響く少女たちの創造詩の画像

9位

【PS2】プレイステーション2の名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 9位 イリスのアトリエ エターナルマナ2の画像

10位

【PS2】プレイステーション2の名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 10位 ヴィーナス&ブレイブス ~魔女と女神と滅びの予言~の画像

コメント

投票項目「スーパーロボット大戦MX」に書き込まれたコメントの一覧です。

このランキングには、まだコメントがありません。

是非コメントをお願いします。

💡 アマゾンでのレビュー

★★★★☆

スーパーロボット大戦MX

『スーパーロボット大戦MX』は、1991年に始まった大ヒットシミュレーションRPGシリーズの一作であり、シリーズ初心者にも優しいシンプルなシステムが特徴です。様々なアニメーション作品から多彩なロボット型兵器が登場し、今回は「冥王計画ゼオライマー」「ラーゼフォン」が初登場しています。さらに、「新世紀エヴァンゲリオン」「機甲戦記ドラグナー」「GEAR戦士電童」「機動戦艦ナデシコ劇場版」などがPS2に初参戦し、そのキャラクターやロボットたちが活躍します。 ゲーム内のマップは3Dポリゴンで表現され、新たな「多層マップシステム」や「ダブルアタック」「支援攻撃」などの新システムが盛り込まれています。ストーリーは完全オリジナルで、カットインとシンプルなコンセプトが採用されており、戦闘シーンでのカットイン演出が際立ちます。また、シミュレーションRPGとしてのボリュームは控えめで、遊びやすさを重視しています。 プレイヤーは主人公のヒューゴ・メディオを操作し、格闘戦向きのガルムレイドや高機動戦闘向きのサーベラスに乗り込んで、派手な戦闘を繰り広げます。 本作は、シリーズファンにとって待望の作品であり、新規プレイヤーにもオススメの作品です。シンプルながらも奥深い戦略性と、多彩なキャラクターたちの活躍が楽しめる一作です。

★★★★★

『スーパーロボット大戦』に“ラーゼフォン”と“冥王計画ゼオライマー”が新規参入

「スーパーロボット大戦MX」は、『スーパーロボット大戦』シリーズの一作であり、今作では「ラーゼフォン」と「冥王計画ゼオライマー」が初登場している。さらに、「機甲戦記ドラグナー」、「新世紀エヴァンゲリオン」、「劇場版 機動戦艦ナデシコ」、「GEAR戦士 電童」などの人気作品もPS2プラットフォームに戻ってくる。全21作品の参戦作品がプレイヤーを待ち受ける。 注目すべき点は、圧倒的な迫力を持つカットイン。画面を埋め尽くすカットインアニメーションは、まるでアニメを視聴しているかのような臨場感を提供する。この迫力ある演出は、ファンだけでなく誰もが見逃せない要素だ。また、新たな戦闘システムも導入され、新たなステージへの挑戦が待ち受けている。 本作は、アニメやロボット好きなプレイヤーにとってはたまらない体験を提供してくれる。圧倒的な迫力と臨場感あふれるカットイン、そして多彩な参戦作品が、プレイヤーを新たなるステージへと誘ってくれる作品となっている。

★★★★★

据え置き機では簡単な方

基本システムはImpactと同様だが、熟練度システムがないとか、武器改造が攻撃力だけでなく命中、クリティカル率も改造できたりするとか違いもある。シナリオセレクトもあるが細かな違いが出るのかは断言できないので順番でいい気がする。 難易度は携帯機ならもっと簡単なものもあるが、据え置き機だとEX、α、α外伝、64、GCくらいの難易度なのでかなりプレイしやすい。全滅プレイもあるが1機でもやられると敗北するところでガルバーFXが命中率6%が当たってゲームオーバーが1回だけだったので慣れた人なら必要は無いが救済処置としてあるのは便利。 一部パイロットが参入直後のPPが大量なのも楽だし、おとりユニットが優秀なので例えばTFOにボスを乗せても運動性の改造+強化パーツでラスボスの攻撃すら基本当たらない+不屈持ち。援護防御される状況でもMAP兵器かダブルアタックでどうにでもなりほぼ直撃いらずとか根本的な命中率が高めだとかかなり楽。あと敵のレベルが固定なのも楽。 ラスボス最終形態も脱力で気力を下げれば余裕を持って1ターンで撃破できたのでむしろ中ボスクラスの方が苦労することが多い。HPを削りきれないとかそもそもターンの余裕がなくて撤退された中ボスも結構いたので。 シナリオ数もルート分岐を合わせても65ステージなのでステージ数だけならスーパーロボット大戦EXくらい。だが、会話シーンがかなり長いのでステージクリアより会話シーンの方が長い時もある。

★★★★★

盛り上がるこの熱い魂

安心・安定の一本。シリーズ入門用にしてもいい作りになっている。 ラーゼフォンとエヴァの世界がシンクロし、主人公達とGガンダムがシンクロし…と、個性の強いロボットアニメ群を見事としか言いようのないまとめ方でひとつのシナリオに落とし込んでいるのは流石。 決して難易度が高いわけでもなく、かと言って簡単でもない。また原作を知っているとついつい発動させてみたくなる合体攻撃と、好きなアニメのロボットを強く育てることの出来るシステムの導入とで、より深く楽しめるようになっている。 今までは切込隊長にダンバイン、というのが通説だったが、今作はドラグナーがその役を受け継いでいる。久々にケーンとマイヨのコンビを見ることが出来ただけでもこのソフトを買って良かった、と個人的には思ってしまった。 プレイしていてピンチな状況にシナリオが傾くと現れる「兄さん」も、最初はムービーが鬱陶しいのだが、気がつくと「よ!待ってました!」と拍手を送ってしまうノリのよさ。 熱く必殺技名を叫び、テーマソングを歌う。ゲームプレイ中、こんなにワクワクゾクゾクさせてくれるソフトもなかなかない。

★★★★★

賛否両論こそあれど、初心者向けのスパロボであることに間違いはない

簡単すぎる、などの意見もありますが、本当の初心者からしたらこのMXですらとても難しいものなのです。 私が初めてやったスパロボがまさにこれなのですが、気力システムのとっつきにくさ、精神コマンドの把握ができない、そして改造のイロハもわからず一週目は武器改造すらしないでクリアしてしまいました。 そんな初心者すぎる私でも最終的にはクリアまでたどり着くことができるこの作品、極悪すぎる味方キャラ(バイカンフー、ゼオライマー、ファルゲンマッフ)の強さがあったからこそかもしれません。 昨今のWのクロスオーバーが密接化したものと比べると薄味にも思えるくらいですが、Zシリーズ最終作のようにオリジナル色が強すぎず逆に版権物が目立っていることがこのMXの強みです。誤解しないように言っておきますが、今回のオリジナルはK(クソゲー)のようなメアリー・スー的なものではなく、ちゃんとキャラが立っていることも評価点だと思います。 本当にスパロボが初心者だとするのならば、まず難易度の低いWやMXなどといったものから徐々に馴らしていくのがオススメです。

★★★★★

これはこれであり!

たしかに難易度は簡単です。最初の頃はザコ敵5〜6機しか出てきません。 しかし後半になると・・確かに簡単なんですけど、凄く気持ち良いゲームになります。 こちらよりどう考えてもスペックの高い敵がワラワラ出てきます。それを必殺技一撃で粉砕! 簡単な理由はこちらの攻撃力が高すぎるからなのです。 改造で上がる攻撃力は全作品中最低なのですが、改造しなくても強いです。 改造は底上げと考えると良いでしょう。命中やクリティカル率も上げれるので。 この頃からこのゲームはゲームバランスを第一に考え、ユニットの強弱などが減っていると思うのですが、 簡単過ぎるのはこちらが全部強いから、となればとても楽しいゲームですね!

★★★★★

エヴァ、ナデシコ、ラーゼフォン系が好きな人なら

今作はガンダム系やスーパーロボット系よりもエヴァ、ナデシコ、ラーゼフォンなどのリアル系(?)中心です。 なのでガンダム系やスーパーロボット系を期待している人にはイマイチだと思いますが逆にリアル系に期待している人には満足できます。自分はリアル系派なのでかなり楽しめました。 まずストーリーは上に書いたとおりリアル系中心でスーパーロボットはたまにあるぐらいでガンダムのシナリオはほぼありません。 音楽、映像はすばらしい出来だと思います。 登場キャラクターでいくつか不満があります。 まずGガンダムのマスターガンダム&東方不敗がでません。 あとナデシコのブラックサレナが正式に仲間には入るのがかなり遅いです(ラスト4話前ぐらい) あと難易度が低いのと主人公機がイマイチなところと隠れユニット&パイロットが少ない点で★4つ半ぐらいです。

更新履歴

更新履歴を見る

更新履歴はまだありません。