オススメのポイント
オススメのポイントはまだ登録されていません。
【PS2】プレイステーション2の名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 他の順位
コメント
投票項目「スペクトラルフォース ラジカルエレメンツ」に書き込まれたコメントの一覧です。
このランキングには、まだコメントがありません。
是非コメントをお願いします。
💡 アマゾンでのレビュー
最高1000vs1000のごちゃキャラバトルが復活
『スペクトラルフォース ラジカルエレメンツ』は、最大1000人対1000人のバトルを特徴とするファンタジーシミュレーションRPGです。物語は『スペクトラルフォース』の第一次ネバーランド大戦の400年前に設定され、人間と魔族の関係の真実が明らかになります。 魔導世紀601年、ドライゼム率いるラファーム傭兵団が魔族に立ち向かい、領土を手に入れ「ラファーム界国」を建国します。しかし、603年に界王ドライゼムが暗殺され、ラファーム界国は小国「オルタデッド」との戦争に巻き込まれます。面白いのは、宣戦布告を行った相手が14歳の少年国王である点です。 ゲームでは、この壮大なストーリーが展開され、最大1000人の大規模バトルが繰り広げられます。バトルでは「エレメント」を駆使して自らや仲間をカスタマイズし、緻密な戦略が求められます。また、グラフィックやアニメーションも豪華で、プレイヤーを没入感たっぷりの幻想的な世界に引き込みます。 本作は、ファンタジーの世界での壮大な戦争と複雑な人間ドラマが見事に融合した、シリーズを象徴する優れた作品と言えます。中でも、1000人バトルのスケール感と戦略性は、ゲームをより一層魅力的にしています。
初代『スペクトラルフォース』の400年前のネバーランド大陸が舞台
「スペクトラルフォース ラジカルエレメンツ」は、評価の高いシミュレーションRPGである「スペクトラルフォース」シリーズの一作であり、最大1000対1000の複雑なキャラクターバトルが見事に蘇っている。戦闘において獲得した「エレメント」を利用することにより、プレイヤーは自らと配下のキャラクターを自由にカスタマイズすることが可能となっている。 本作は初代『スペクトラルフォース』の四世紀前のネバーランド大陸を舞台にしており、物語の中で人間と魔族との激しい戦いの真実が明かされる。物語の展開は洗練されたプロットと深化したキャラクター描写によって構築され、プレイヤーを緻密な世界に引き込む巧妙な手法が採用されている。 特筆すべきは、バトルの規模感と複雑性が向上している点である。1000対1000の戦闘では、戦略の立て方が勝敗を左右する厳しい状況がプレイヤーを待ち構えており、これはシリーズを通しての進化とも言えるものである。エレメントの導入により、プレイヤーの選択と戦術の多様性が拡がり、戦闘の深みが一段と増している。 総じて、「スペクトラルフォース ラジカルエレメンツ」は、シリーズのファンにとっては待望の進化となり、新規プレイヤーにも深い戦略性と洗練された物語が堪能できる、非常に高度なゲーム体験を提供している。
IFファンなら買うべし!
IFファンでなければ★3つです(爆)IFファンの私としては、久々にまともなIF作品でした。IFならではの欠点や、PS2とは思えないほどの画像の悪さも目に付きますが、システム面では、まだ改良の余地が残されているが、当方としましてはスペクトラルソウルズ以来の当たりでした。IFが批判され続けているキャラゲーについてですが、今作に限ってはそんなにキャラゲーではないと思います。当方初めての投稿なんで、参考程度に読んでいただければと思います。システムとしては、建物を建てて、収入を増やして、ユニットを雇い。城を落とすんですが、落とすのが結構骨折れます。ユニットは何度倒してもコストがある限り、復活して出てくるんで、ユニットを出すところを落とすのは容易ではないです。久々にIFとしては、処理落ちも少なく、(ジェネレーションオブカオス4では戦闘後すぐスローになるなど)シミレーション好きには、やっても良いのではないかと思う作品です。
そこそこに。
最初はただのキャラゲー的な印象。戦闘パートに移るとそれは一変。 システムがかなり複雑かつ難解で、1話クリアするのに時間がかかる。 力押しだけで勝てるステージは多くなく、明らかに自軍より強い敵が登場する場合もあるので、キッチリ戦略を練っていく必要があるかと。 キャラボイスのボリュームバランスにかなりバラつきがあるため、すごく聞き取りづらい。これは大きなマイナス点。 目新しさはあまり感じないが、ゲーム自体の完成度は高水準。 ロード時間も短く、クリアに時間はかかるものの、戦闘でのストレスは感じられない。 考える事が好きならば、このゲームにのめりこめると思う。 正に「戦争」を縮小した形がこのゲームである。 ・・・多分な。
良くも悪くもいつものIF
*相変わらずどこかでみたようなような二番煎じの印象 *既作同様ボリュームコントロール最悪(例:叫び声が音量低くてその後の息切れが大音量(苦笑)など *テキストの随所に漢字変換の不統一が見られるのはいつも通り(苦笑 *ゲームそのものの流れは序盤に操作させながら説明があるので、説明書を覚えなくても大丈夫 *操作性は思ったより良く、読み込みもそれほど気にならない
普通にやると敵が強い。
とにかく、レベルを上げればストーリーは進められるのはちょっとだめかなって思う。シナリオ分岐とかが欲しかった・・・。
更新履歴
更新履歴を見る
更新履歴はまだありません。