ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票

ブラザー イン アームズ 名誉の代償

130位

メーカーユービーアイソフト
ゲーム機プレイステーション2 (PS2)
発売日2006年7月27日
ジャンルアクション (ACT)

プレイステーション(PS)用のゲームソフト。
2006年7月27日に、ユービーアイソフトから発売。
ジャンルは、シューティングゲーム(STG)。

カテゴリ:ゲーム
タグ:プレイステーション2シューティングレトロゲームプレステ2STG
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

※ オススメのポイントは投票した投票項目でのみ推せます。

オススメのポイントはまだ登録されていません。

【PS2】プレイステーション2の名作・シューティングゲーム人気投票&ランキング【STG】 他の順位

1位

【PS2】プレイステーション2の名作・シューティングゲーム人気投票&ランキング【STG】 1位 エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォーの画像

2位

【PS2】プレイステーション2の名作・シューティングゲーム人気投票&ランキング【STG】 2位 エースコンバット04 シャッタードスカイの画像

3位

【PS2】プレイステーション2の名作・シューティングゲーム人気投票&ランキング【STG】 3位 エースコンバット5 ジ・アンサング・ウォーの画像

4位

【PS2】プレイステーション2の名作・シューティングゲーム人気投票&ランキング【STG】 4位 グラディウスVの画像

5位

【PS2】プレイステーション2の名作・シューティングゲーム人気投票&ランキング【STG】 5位 サイドワインダーFの画像

6位

【PS2】プレイステーション2の名作・シューティングゲーム人気投票&ランキング【STG】 6位 サイドワインダーVの画像

7位

【PS2】プレイステーション2の名作・シューティングゲーム人気投票&ランキング【STG】 7位 SIMPLE2000シリーズ Vol.31 THE 地球防衛軍の画像

8位

【PS2】プレイステーション2の名作・シューティングゲーム人気投票&ランキング【STG】 8位 SIMPLE2000シリーズ Vol.81 THE 地球防衛軍2の画像

9位

【PS2】プレイステーション2の名作・シューティングゲーム人気投票&ランキング【STG】 9位 SKYGUNNERの画像

10位

【PS2】プレイステーション2の名作・シューティングゲーム人気投票&ランキング【STG】 10位 SEGA AGES 2500シリーズ Vol.33 ファンタジーゾーン コンプリートコレクションの画像

コメント

投票項目「ブラザー イン アームズ 名誉の代償」に書き込まれたコメントの一覧です。

このランキングには、まだコメントがありません。

是非コメントをお願いします。

💡 アマゾンでのレビュー

★★★★☆

ブラザー・イン・アームズ 名誉の代償

『ブラザー・イン・アームズ 名誉の代償』は、第二次世界大戦中のノルマンディー上陸作戦を舞台に、兵士ハートソックの視点から描かれたFPSです。プレイをしてみると、戦場のリアルさが圧倒的で、退役軍人会やパットン博物館の支援を受けているだけあり、武器や戦場の描写が非常に精密であることに驚かされました。銃を撃った時の反動や、ダメージを受けた際のよろける動作まで細かく再現されており、没入感が非常に高いです。 さらに、ゲームの革新性として「タクティカルビュー」が採用されており、上空から戦場全体を俯瞰して戦略を立てられることが新鮮でした。これにより、単なるシューティングだけでなく、戦術的なアプローチも求められるため、プレイに深みが生まれています。また、新モードの「スカーミッション」では、米軍や独軍を自由に選択し、ルールも変更してプレイできるため、何度でも新しい戦場を体験できるのが魅力です。 このゲームは戦場のリアルさと戦術性が融合した作品であり、ただ戦うだけではなく、考えながら進めることが求められます。FPSファンだけでなく、戦術ゲームが好きな方にも楽しめる内容になっています。このゲームは、緻密な戦場体験を求める方にとって必見の作品です。

★★★★★

「ブラザー イン アームズ ROAD TO HILL 30」の続編

本作は、「ブラザー イン アームズ ROAD TO HILL 30」の続編であり、今作はハートソックというキャラクターの視点から、彼がベイカー軍曹の部下として戦場を生き延びた10日間の記録を描いている。前作と同様に、リアルな戦争体験が基盤となっており、戦場の臨場感や兵士たちの緊張感が存分に表現されている点が魅力である。 特に注目すべきは、新たに搭載された「タクティカル・ビュー」というシステムである。これにより、プレイヤーは戦場全体を上空から俯瞰し、戦況を正確に把握することが可能だ。このシステムは、単なる戦闘だけでなく、部隊の指揮をより戦略的に行うことを促し、リアルタイムの戦略性がより深まっている。また、アメリカ軍かドイツ軍のどちらかを選んでプレイできる「スカーミッシュ」モードも追加され、ミッションのルールを自由に設定できるなど、ゲームの幅がさらに広がっている。 この新要素により、単なるシューティングゲームにとどまらず、戦場の指揮官としての立場から全体を見渡しながら戦う体験ができるのが本作の大きな特徴だ。プレイヤーにより戦略的な思考を要求し、戦場のリアルさを高める設計になっている。 本作は、戦場でのリアルな戦闘と指揮の両方を楽しみたいプレイヤーにとって非常に魅力的な作品である。前作を楽しんだプレイヤーはもちろん、より戦略的なFPSを求めるプレイヤーにもぜひプレイを勧めたい。

★★★★★

1人の兵士となって、戦場を違った視点から体感する第二次大戦ミリタリーFPS

このゲームは、第二次世界大戦を舞台にしたミリタリーFPSシリーズの一作で、特に兵士たちの視点から戦場をリアルに体感できるという点が特徴的です。ゲーム内の地形や武器は、史実に基づいて細かく再現されており、戦場の雰囲気が非常にリアルで緊張感がありました。 新しいモードや武器が収録されているため、前作をプレイした方でも新たな挑戦を楽しめる設計になっています。与えられた目標を達成する過程では、戦略的に進む必要があり、ただ撃ち合うだけではなく、周囲の状況を把握し、慎重に行動することが求められる点がとても面白かったです。特に、戦場での仲間との連携や、目標をクリアするための緻密な計画が重要な部分を占めているので、プレイ中に「本当に戦争を体験しているかのようだ」と感じる場面が多くありました。 リアルさと戦略性がうまく融合しており、単なるシューティングゲームではなく、戦争という厳しい状況の中での決断や行動の重みを強く感じられる作品でした。過酷な戦場を戦い抜き、もう一つの真実に触れる体験は非常に印象深く、第二次世界大戦をテーマにしたゲームが好きな方には、ぜひプレイしてほしい一作です。

★★★★★

生々しい

コールオブデューティやメダルオブオナーとは違い、シミュレーションぽい要素があって難しいです。前作もやりましたが、細かいところが良くなっています。前作にくらべると銃のてぶれが少なくなって、狙い撃ちしなくてもある程度自動で補正してくれます。それでも難しいのにかわりはないです。気になったところは、まるで前作をやったことを前提で作ってあるようで、初めから難しいです。M1ガーランドも途中でリロードできます。万人むけしないためか、日本ではあまり評価されてませんが、この手のゲームでは一番スキです。ベスト版もでているので、一度やってみてはどうでしょうか。

★★★★☆

硬派なFPS

とにかく難しいです。 コールオブデューティやメダルオブオナーに慣れていると回復アイテムが無い、命中率が低い、手榴弾が使えない、スナイパーライフルが使えないなどの点で困惑します。 ステージクリアーの為にはとにかく死にまくって学習するしかないステージも多いです。 メダル〜などは単独突入でヒーローになるというシナリオが多いですが、当作品では地道に分隊を指揮して少しづつ前進するタイプで実際の戦争には近いかも知れません。 とにかく硬派なFPSなので、ライトユーザーにはお勧めできません。

更新履歴

更新履歴を見る

更新履歴はまだありません。