メーカー | セガ |
---|---|
ゲーム機 | PS2 |
発売日 | 2005/4/28 |
ジャンル | 3D対戦格闘 |
個性的なキャラクターたちが繰り広げる3Dバトルアクションゲーム。各キャラクターは独自の武器や能力を持ち、戦略的な戦闘が楽しめる。多彩なステージや魅力的なグラフィックが特徴で、友達との対戦も盛り上がる要素満載。
カテゴリ: | ゲーム |
---|---|
タグ: | SEGAAGES2500シリーズ |
オススメのポイント
オススメのポイントはまだ登録されていません。
どのSEGA AGES 2500が一番楽しい?SEGA AGES 2500シリーズゲーム作品人気投票結果発表・ランキング 他の順位
コメント
投票項目「ファイティングバイパーズ」に書き込まれたコメントの一覧です。
このランキングには、まだコメントがありません。
是非コメントをお願いします。
💡 アマゾンでのレビュー
対戦格闘ゲーム史にその名を残す『ファイティングバイパーズ』を完全移植
『ファイティングバイパーズ(セガエイジス2500 Vol.19)』は、対戦格闘ゲームの歴史に名を刻んだ名作が、SEGA AGESとして蘇りました。このゲームは、その派手なコスチュームと個性的なキャラクターたちがリングのなかで熱い戦いを繰り広げる、格闘ゲームファンにとっての至宝です。 まず、ゲームの最大の魅力は、AC版そのままのプレイ感覚が再現されたことです。瞬時の反応が求められるこのジャンルでは、正確な操作が勝利への鍵となります。秒間57.5フレームの稼働は、この点でプレイヤーに絶大な信頼感を与えてくれます。また、家庭用テレビ描画を優先する60フレームモードへの切替も可能で、プレイヤーの好みに合わせた楽しみ方ができます。 さらに、テクスチャー圧縮技術の改良により、ゲームの色鮮やかなグラフィックテイストが極限まで再現されています。キャラクターたちのコスチュームやアーマーが美麗に描かれ、リングの金網がリアルに見えるほどです。視覚的な魅力が存分に引き立てられています。 本作は、優れた対戦格闘ゲームであり、SEGA AGESでの復活はファンにとって嬉しい驚きと言えます。新たなプレイヤーも、懐かしい思い出に浸りながら楽しめます。格闘ゲームファンには、このゲームをプレイすることを強くお勧めします。
たぶん、セガが一番乗っていたころのゲーム。
ファイティングバイパースはバーチャファイターと同じAM2研の開発で、バーチャファイター2の後あたりにゲーセンに登場した、セガが一番乗っていた頃のゲームだと記憶している。そのため技や技のコマンドはバーチャファイター2に似かよっているが、バーチャファイター2との相違点はキャラクターがアーマーと呼ばれる防具を着て戦う点と、このゲームにはカウンター技が存在し、相手の攻撃にそれをかぶせると相手のアーマーが弾けとんだり、相手が派手に吹っ飛んだりして爽快感が味わえる点にある。 ハードがPS2のため、さすがに画像は粗くて古くさいが、トキオやハニーなどキャラクターはまったく古くささを感じさせない。むしろ当時が時代を先取りしていた感じだから、ようやく時代が追いついてきた感じすらある。 セガの格闘ゲームは連射が激しくて腱鞘炎になりそうになるが、それだけ熱くなれるということ。ひさしぶりのためCOMのボスすら倒せなかったが、それでも十分楽しめた。 古いゲームのため、たぶんプレミア価格になっているが、プレイ環境と興味のある方はどうぞ。
永遠の名作!!
とにかく魅力的で「爽快感」に溢れています! 派手なキャラ、派手なアクション、派手にぶっ飛び・・・ もはや改良不要なレベルの完成度&面白さで、「素人ウケ」も良く、続編が気の毒だった気が・・・ 当時のアーケードには「バーチャ2」や「ストZERO2」もあり、まさに最高潮に楽しい時代でした^^
モデル2エミュの限界に挑んだ快作。
タイトル画面に映し出される"SEGA 1995,2005"のロゴ。 あの熱狂から早10年が経過したことがわかります。 AGES版のVF2ではじめて試みた「モデル2のエミュレート」という手法。開発陣の努力は伝わってくるものの、そのクオリティは賛否分かれるものでした。 本作は非常に好きな一作ではありましたが、VF2の時の”前例”があるだけに購入を躊躇しておりました。 しかし、本作を思い切って購入し10時間ほどプレイをしましたが、その”再現度の高さ”に非常に驚いています。 ハニーステージの落書きの解像度の高さ。トキオステージの巨大なジェット機。そして登場キャラの緻密なモデリング。 これらの再現度のクオリティの高さが、本作の最大の魅力である「爽快感」を極限まで引き上げることに成功しています。 そして、ハニーのスカート破壊や、昔アーケードのイベントで一夜限り体験できたキッズモードなどの”裏技”も余すところなく再現。当時を知っているものであればあるほど満足度が高まるに違いありません。 本作はアーケードのエミュレーションという手法をとっているため、練習モードがなかったり、SS版で好評だったペプシマンがでてこないといった不満点もあります。 (つまり、オリジナル要素は皆無です。) しかし!それを補って余りある今回の「エミュレーションの技術の進歩」。是非体験してみていただきたい一作です。
ついに実現、完全移植!!
モデル2作品としてPS2に移植されるのはバーチャ2に次いで2番目。 バーチャ2の移植はエミュレーターで行われ、それによりプレイ感覚は完璧でした。 しかしキャラクターのテクスチャ解像度が低くて汚かったり、動きがぎこちない部分があり賛否両論でネットでは批判も散見された。 今回のバイパーズの移植もエミュレーターなのだが、バーチャ2で言われていたテクスチャも改善され、モデル2とほぼ同等のグラフィックが再現されています。 またキャラクターの動作もモデル2準拠の57.5フレームと60フレームの2種類が選択でき、動きの問題も解決されています。 残念ながらサターン版のような豪華なオマケはエミュレーターなので無いですが、完全移植を待ち望んだ人にはこれ以上無い作品に仕上がっています。
よい移植だと思います
移植手法よりもなによりも、オリジナルをできるだけ再現しようとしている点にとても好感がもてます。かなり昔の作品ですので、最近のソフトに比べると多少見劣りするのは事実です・・が今遊んでも十分楽しいゲームです。 かつてのSEGA AGES2500シリーズは、わけわかんねーアレンジ移植で論外でしたが、路線変更なのか、きちんと移植してくれるのは本当に嬉しいです。 アーケード版の移植で、オマケモードなどはありません。 オマケとかに騙されないと満足できない頓珍漢な人にはおすすめできませんけど、ゲームが好きな人はぜひお買い求めください。
更新履歴
更新履歴を見る
更新履歴はまだありません。