ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票
メーカータイトー
ゲーム機プレイステーション2 (PS2)
発売日2002年7月25日
ジャンルシミュレーション (SLG)

プレイステーション2(PS2)用のゲームソフト。
2002年7月25日に、タイトーから発売。
ジャンルは、シミュレーション・ゲーム(SLG)。

カテゴリ:ゲーム
タグ:PS2シミュレーションレトロゲームSLGプレステ2
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

※ オススメのポイントは投票した投票項目でのみ推せます。

オススメのポイントはまだ登録されていません。

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 他の順位

1位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 1位 フロントミッションオンラインの画像

2位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 2位 アーマード・コア フォーミュラフロントの画像

3位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 3位 悪代官の画像

4位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 4位 アマガミの画像

5位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 5位 乙女的恋革命★ラブレボ!!の画像

6位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 6位 SIMPLE2000シリーズ Vol.104 THE ロボットつくろうぜっ! 激闘!ロボットファイトの画像

7位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 7位 戦国無双2 Empiresの画像

8位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 8位 テニスの王子様 最強チームを結成せよ!の画像

9位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 9位 ときめきメモリアル Girl's Sideの画像

10位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 10位 EUROPEAN CLUB SOCCER Winning Eleven Tacticsの画像

コメント

投票項目「電車でGO! 旅情編」に書き込まれたコメントの一覧です。

このランキングには、まだコメントがありません。

是非コメントをお願いします。

💡 アマゾンでのレビュー

★★★★☆

電車でGO! 旅情編

『電車でGO! 旅情編』は、鉄道ファンにはおなじみの「電車でGO!」シリーズの新作であり、アーケード作品「がんばれ運転士!」からの移植作です。しかし、単なる移植ではなく、新たな路線の追加やオリジナルモードの充実など、内容も楽しさも大幅にパワーアップしています。 従来の作品では一般的な鉄道が扱われていましたが、今作では一般自動車などと混在走行する「路面電車」がピックアップされています。この路面電車は、通常の鉄道とは異なるのんびりとした雰囲気を持ちながらも、周囲の交通量の変化やアクシデントなど、新鮮なテクニックが求められます。そのため、新しいゲーム性が追加され、例えば空気ブレーキ弁の操作感覚による「停車の楽しさや難しさ」といった要素が加わっています。 さらに、乗客が乗降する際の扉の開閉操作や手動操作によるアナウンスなど、路面電車独特のゲームシステムも楽しむことができます。収録されている路線は、伊予鉄道(愛媛県)、江ノ島電鉄(神奈川県)、京福電気鉄道(京都府)、函館市交通局(北海道)の4つで、季節や時間の変化によるグラフィック描写も魅力的です。全体的に、のどかな雰囲気と新しい楽しさを味わえる「電車でGO!」シリーズの新たな一面が描かれています。 【ゲームの内容】 ●「電車でGO!旅情編」は4つの路線をセレクト可能。 1.伊予鉄道(愛媛県) [松山駅前線・本町線・市駅線・環状線(9系統)](路面電車) 2.江ノ島電鉄(神奈川県) [江ノ島電鉄(2系統)](鉄道線) 3.京福電気鉄道(京都府) [嵐山線・北野線(4系統)](路面電車) 4.函館市交通局(北海道) [湯の川→十字街→函館ドック前・十字街→谷地頭(13系統)](路面電車) ●ゲームモードは4つ 1.運転乗務 それぞれの路線の最も美しい季節を運転できます。春の伊予鉄道(桜満開)、夏の江ノ島電鉄(打ち上げ花火)、秋の京福電気鉄道(紅葉)、冬の函館市交通局(雪景色)を2つの形式で運転します。朝〜昼〜夕〜夜の時間の変化もあります。○のんびり運転(基本操作のみでのプレイ)○本物運転(基本操作+速度制限・ポイント切り替え) 2.入門編 初心者用練習モード。(のんびり入門)(ほんもの入門)のレクチャーを受けながら最後までプレイします。 3.鉄道資料館 各鉄道会社及び、その地域の観光名所を写真、映像で解説します。 4.オプション 難易度、コントローラ、キーコンフィグ、ロード/セーブの設定をします。 ●今までの「電車でGO!」と一味違う「路面電車」を採用! 従来の「電車でGO!」と異なり、自動車が横を走る「路面電車」なので、同シリーズにない新しいおもしろさを体験できます。 ●「電車でGO!旅情編コントローラ」も限定同時発売。今までの「電車でGO!コントローラTYPE2」、および「電車でGO!新幹線専用コントローラ」でもプレイ可能。

★★★★★

般道を走行する「路面電車」をモチーフとして採用

「電車でGO! 旅情編」は、名作電車運転シミュレーション『電車でGO!』シリーズの一作であり、従来の鉄道線に加えて一般道を走行する「路面電車」という新たなモチーフとして採用している。この路面電車は、自動車と共に一般道を走るため、交通の変化や道路上でのアクシデントに対して瞬時に的確な判断が求められる。プレイヤーは伊予鉄道、江ノ島電鉄、京福電気鉄道、函館市交通局の4つの路線を走行できる。また、運転するモード以外にも、各鉄道会社や地域の観光名所を写真や映像で紹介する「資料館」も用意されており、プレイヤーは多彩な情報を楽しむことができる。 このゲームの魅力は、リアルな路面電車の運転体験を提供する点にある。プレイヤーは一般道路を走る電車の運転を通じて、交通ルールや安全運転の重要性を学びながら、様々なシチュエーションに対処するスキルを養うことができる。さらに、各路線の風景や地域の文化を楽しむことができる点も魅力の一つである。

★★★★★

名作電車運転シミュレーション『電車でGO!』の路面電車版

『電車でGO! 旅情編』は、名作電車運転シミュレーションの最新作であり、今回は路面電車を題材にしています。このゲームでは、一般自動車との混在走行や交通の変化、突然のアクシデントなど、様々な状況に柔軟に対応する必要があります。それによって、運転における臨機応変な判断力と対応力を養うことができます。 本作では、伊予鉄道、江ノ島電鉄、京福電気鉄道、函館市交通局の4つの路線を収録しています。これらの路線は、それぞれに独特の情緒があり、プレイヤーはそれを堪能することができます。 本作の魅力は、リアルな路面電車の運転体験を提供するところにあります。臨場感あふれるシチュエーションでの運転や、意外なアクシデントへの対応など、プレイヤーは常に緊張感を味わいながらも、楽しい時間を過ごすことができます。また、様々な路線を巡る旅は、風景や文化の異なる地域を体感することができ、その魅力に浸ることができます。

★★★★★

再現度は高いです。

江ノ電だけの話になってしまいますが、私の地元は藤沢。もう亡くなりましたが父方の祖父母の住まいは稲村ケ崎。 幼いころから江ノ電でよく遊びに行きました。 今は交通の手段、というより、たまに乗りたくなったら乗る程度です。 鵠沼の橋。 腰越と鎌倉高校前で視界に海が飛び込んでくる場所。 某有名バスケット漫画で有名な踏切 どこもなかなかの再現度です!!!

★★★★★

概ね満足

旅情編のコントローラが入手できたので、急遽注文。 状態には満足していますが、速度計や圧力計が正円に見えません。 D端子接続やTV側の設定など色々試しましたが、やや潰れたり細長くなります。 このソフトに限った話ではなく、PS2を液晶TVに接続する際の問題かもしれませんが一応、購入を考えておられる方のためにご報告させていただきます。

★★★★★

路面電車

路面電車をゲーム化するなんて凄い ダイヤを守る事の厳しさや、車が突っ込んでくるリアルさもあるので凄く良い 最高速度は20km/h〜50km/hほどだけど、ブレーキも空気式自動ブレーキで良いね 払いの動作を極めてみたりもしたけど、難し過ぎて無理です… 実際の運転士ってすげえ ただオーバーランは2mしたら即減点なので注意

★★★★★

ゲームだけでなくおまけ(観光、ビュー)要素が凄い!!,

アーケード版の「がんばれ運転士」を一度プレイしたことがありますがここまでPS2用新要素を加えて楽しめるようにしたのは凄いと思います。 通常の電車でGO!と操作(停止位置の基準等)が違いますが、理解すれば老若男女誰でも楽に楽しめます。 (難しいと思う方はレベルをEASYに変えるか、攻略本を購入するといいです。尚手っ取り早いのは「空気式ブレーキ」から電GO通常の「電気式ブレーキ」に設定を変えるのが良いです。何しろ本物の江ノ電だと空気式から電気式に皆変えていますから(爆)) 走っている車が突っつきあう(爆)等の変な面もありますが、風景の再現度が現時点では究極と言えます。新たに追加された京福の場合以前住んでいた太秦駅周辺の病院、ガソリンスタンド、コンビニ等があるなど今流行の「沿線風景ビデオ」そのものです。 通常版と比べクリアは楽なのですが「ガイド運転手」による沿線の詳しくて面白い解説(江ノ電の水族館の所は笑えた!)等、ゲーム自体市電ならではの面白さ加えておまけ要素がゲームを超えていてはまります。 個人的には「電車でGO!旅情編+沿線ビデオ+ガイドブック」です。(このゲームのために江ノ電に4回関西から旅行した私って・・・)購入して損はないを通り越して家宝になるかもしれません。ゲームではなく沿線ビデオ+ガイドブックとして購入しても問題ないくらいです!

★★★★★

最高!!

「旅情編」の名の通り、これまでの電車でGOシリーズと違って地方色・郷土色が強く出ていると感じます。まさに、ご当地の運転士になった気分が味わえます!! 路面電車の特徴である空気ブレーキの操作感は慣れるまで難しいですが、すぐにコツを掴めるかと思います。視点の操作で周りの景色を見ることが出来るのも楽しいです。隠し路線が多いのも良い点です。 また、美しい景色、のんびりしたダイヤ、沿線の名所・旧跡案内。運転以外の内容がてんこ盛りで飽きがきません。 マニアックに運転技術を磨くも良し、家族みんなで景色を楽しみながらフリー走行するのも良し!絶対お薦めです!!

更新履歴

更新履歴を見る

更新履歴はまだありません。