ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票

大戦略1941〜逆転の太平洋〜

119位

メーカーサミー
ゲーム機プレイステーション2 (PS2)
発売日2002年9月26日
ジャンルシミュレーション (SLG)

プレイステーション2(PS2)用のゲームソフト。
2002年9月26日に、サミーから発売。
ジャンルは、シミュレーション・ゲーム(SLG)。

カテゴリ:ゲーム
タグ:PS2シミュレーションレトロゲームSLGプレステ2
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

※ オススメのポイントは投票した投票項目でのみ推せます。

オススメのポイントはまだ登録されていません。

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 他の順位

1位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 1位 フロントミッションオンラインの画像

2位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 2位 アーマード・コア フォーミュラフロントの画像

3位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 3位 悪代官の画像

4位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 4位 アマガミの画像

5位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 5位 乙女的恋革命★ラブレボ!!の画像

6位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 6位 SIMPLE2000シリーズ Vol.104 THE ロボットつくろうぜっ! 激闘!ロボットファイトの画像

7位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 7位 戦国無双2 Empiresの画像

8位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 8位 テニスの王子様 最強チームを結成せよ!の画像

9位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 9位 ときめきメモリアル Girl's Sideの画像

10位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 10位 EUROPEAN CLUB SOCCER Winning Eleven Tacticsの画像

コメント

投票項目「大戦略1941〜逆転の太平洋〜」に書き込まれたコメントの一覧です。

このランキングには、まだコメントがありません。

是非コメントをお願いします。

💡 アマゾンでのレビュー

★★★★☆

太平洋戦争の舞台で戦略を駆使し、覇者としての地位を勝ち取ろう

『大戦略1941 逆転の太平洋』は、太平洋戦争を舞台にした戦略シミュレーションゲームです。このゲームは「大戦略」シリーズの中で初めて海戦を主題としたゲームとなっています。 プレイヤーが指揮する艦隊の規模が特徴で、200以上ものユニットが入り乱れる海戦であっても、ストレスを感じさせない思考速度が実現されています。これにより、プレイヤーは緻密な戦略を練り、臨機応変に対応することができます。 さらに、ゲーム内で利用可能な兵器のバリエーションには驚かされます。従来の戦艦やゼロ戦だけでなく、シナリオごとに異なる架空兵器や幻の兵器も登場します。これらの選択肢は戦術の多様性を増し、プレイヤーに新たな戦略的チャレンジを提供してくれます。 プレイヤーは艦隊の司令官として、太平洋の支配を目指します。敵軍を粉砕するために戦略を駆使し、状況に応じて適切な判断を下す必要があります。このゲームは歴史的な舞台を背景にしていますが、プレイヤーの選択によって歴史が変わるという非常に面白い要素が含まれています。 本作は、緻密な戦略と魅力的なシナリオが組み合わさったシミュレーションゲームとなっています。戦略ゲームのファンや歴史ファンにとって、このゲームは必見です。

★★★★☆

ゲーム性の高い海戦ゲーム

「大戦略」あるいは「戦闘国家」のシステムによる太平洋海戦ゲーム。 勝ち進まないと新しいシナリオに移れないという点、簡単にプレイできるという点が、マニアにはやや不満かもしれない。しかし「提督の決断」(IからIIIまで)などはマニアックにすぎてストレスも溜まりかねない。 シミュレーション性とゲーム性(プレイアビリティ)は相対立するので致し方ない。 プレイヤーの想像を刺激してくれるならこの程度シンプルでもいい。

★★★★☆

サクサクプレイできて快適

私にとって初めての大戦略シリーズです。 なので以下過去シリーズ作をプレイしたことのない者の意見として読んでください。 まずプレイして意外だったのはルールやシステムがわりと単純なこと。 ユニットを指定して移動、攻撃。基本的にはこれだけです。 占領要素がありますが、敵施設を占領すると収入が増えたり、飛行場で燃料補給ができるようになるだけ。 小難しいルールはなくすぐに慣れました。 コンピューターの思考は適度に賢く、時間もそんなに長くありません。 第二次世界大戦ものは好きだけど、戦略シュミレーションは苦手、という方にも安心してプレイできると思います。 ルート分岐や新兵器開発など繰り返し楽しめる要素もあるので、コストパフォーマンスも良好です。

★★★★☆

今、ハマってます

今まで、現代戦や第二次大戦のドイツ軍ものの大戦略をやりましたが、振り返ってみるとすべて地上戦が主体で、戦車や航空機が中心でした。艦船はどちらかというと脇役的な存在だったように思います。がしかし、この大戦略1941は舞台は太平洋戦争で、大日本帝国海軍が主役。初期のシナリオでは海軍のみで陸軍が出てきません。空母や戦艦をドシドシ生産して海戦を楽しめます。勝利条件も敵の首都を占領することではなく、敵を撤退させることなので、敵の艦隊を撃滅すればクリアとなります。予算さえあれば空母や戦艦大和を次から次へと生産できるなど現実離れした部分はありますが、偵察機を飛ばし、敵をいち早く察知し、航空機で先制攻撃を与えたほうが有利になるなど、当時の空母戦の特徴も再現されていると思います。どちらかというと簡単でストレスなく遊べるので、シュミレーションゲームにリアリティよりもゲームとしての爽快感を求める人にお勧め。

★★★★☆

航空機主役。

攻守優れているが移動後に攻撃できない戦艦、つつかれる程度で沈む駆逐艦、CPU思考時間が遅い等、ストレスのたまる部分は多々あるが、太平洋戦争当時の兵器を好む方ならそれなりに楽しめる作品。改造で着艦フックをつけて陸功を艦載機にしたり、部隊名を自分の好きな様に変えたりと、楽しめる面もある。初心者にも中々易しい作りになっているのではないか。艦船に対する航空機のケタ外れに強い攻撃力はほぼ一撃で勝敗が決する程。航空機主役のゲーム。あと一番面白い点で探せば自分はやはり「if」。勝敗の結果で歴史が変わっていくという分岐システム。これは良かった。 総合的にまあまあの出来で星4つ。

★★★☆☆

空軍主役

史実通りいかに制空権を獲得するかが勝敗を握る。艦載機を積んだ空母を見つけて攻撃機で沈めていけば簡単に勝利ルートへ進められる 史実の太平洋戦争の主役は空軍だったが、もう少し海軍、陸軍の活躍の場もほしかった。 ステージによって簡単すぎたり難しすぎたりと差が激しい。 3通りエンディングを見たので今は空軍は戦闘機のみ、爆撃機攻撃機は登場させず船で船を沈めるという縛りプレイやってます。 もう少しルート分岐増やしたらより楽しめたかも。

更新履歴

更新履歴を見る

更新履歴はまだありません。