ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票

マイホームをつくろう2!匠

221位

メーカーマーベラス
ゲーム機プレイステーション2 (PS2)
発売日2005年2月24日
ジャンルシミュレーション (SLG)

プレイステーション2(PS2)用のゲームソフト。
2005年2月24日に、マーベラスインタラクティブから発売。
ジャンルは、シミュレーション・ゲーム(SLG)。

カテゴリ:ゲーム
タグ:PS2シミュレーションレトロゲームSLGプレステ2
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

※ オススメのポイントは投票した投票項目でのみ推せます。

オススメのポイントはまだ登録されていません。

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 他の順位

1位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 1位 フロントミッションオンラインの画像

2位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 2位 アーマード・コア フォーミュラフロントの画像

3位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 3位 悪代官の画像

4位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 4位 アマガミの画像

5位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 5位 乙女的恋革命★ラブレボ!!の画像

6位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 6位 SIMPLE2000シリーズ Vol.104 THE ロボットつくろうぜっ! 激闘!ロボットファイトの画像

7位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 7位 戦国無双2 Empiresの画像

8位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 8位 テニスの王子様 最強チームを結成せよ!の画像

9位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 9位 ときめきメモリアル Girl's Sideの画像

10位

【PS2】プレイステーション2の名作・シミュレーション・ゲーム人気投票&ランキング【SLG】 10位 EUROPEAN CLUB SOCCER Winning Eleven Tacticsの画像

コメント

投票項目「マイホームをつくろう2!匠」に書き込まれたコメントの一覧です。

このランキングには、まだコメントがありません。

是非コメントをお願いします。

💡 アマゾンでのレビュー

★★★★☆

マイホームをつくろう2!匠

『マイホームをつくろう2!匠』は、“プレイステーション2”で簡単に夢のマイホームが建てられるシミュレーションゲームです。このゲームでは、間取りや土地の大きさはもちろん、庭の植木や部屋の内装まで自由に設計することができます。本作では、ここ数年ブームとなっている"リフォーム"の要素を取り入れており、現在リフォームを考えている方にとってぴったりの新要素が追加されています。 まず、このゲームの魅力は、非常に高い自由度にあります。プレイヤーは自分の理想とする家を細部にわたってデザインできるため、創造力を存分に発揮することができます。間取りの設計から庭の植木の配置まで、自分の好きなようにカスタマイズできるのは、非常に楽しい体験です。 次に、リフォームの要素が加わったことで、既存の家を改築する楽しさも味わうことができるようになっています。この新要素により、家の設計だけでなく、古い家を新しく生まれ変わらせるプロセスを体験することができます。実際のリフォームの参考になるアイディアも多く含まれており、ゲームをプレイすることで実生活にも役立つ知識を得ることができます。 さらに、操作が簡単で直感的に行えるため、ゲーム初心者でも安心して楽しむことができます。インターフェースも分かりやすく設計されており、設計のプロセスをスムーズに進めることができます。美しいグラフィックと詳細なデザインも、プレイヤーの没入感を高めてくれます。 このゲームは、家の設計とリフォームの両方を楽しめる非常に優れたシミュレーションゲームです。自由度の高い設計が可能であり、リフォーム要素も加わったことで、さらに幅広い楽しみ方ができるようになっています。家づくりに興味がある方や、クリエイティブな活動を楽しみたい方にぜひプレイをおすすめします。このゲームで、自分だけの理想のマイホームを作り上げる喜びを体験してみてはいかがでしょうか?

★★★★★

『マイホームをつくろう!』第2弾

『マイホームをつくろう2!匠』は、『マイホームをつくろう!』シリーズの第2弾である。このゲームでは、「大改造!!劇的ビフォーアフター」や「TVチャンピオン」、「ベストタイム」などでお馴染みの建築家やインテリアコーディネーターが初めてゲームに登場する。プレイヤーは、自分の理想の家づくりを行う「マイホームをつくろう」モードと、駆け出しの建築士として様々な依頼をこなしていく「匠になろう」モードを楽しむことができる。 「マイホームをつくろう」モードでは、プレイヤーは自由に間取りやインテリアを設計し、自分だけの理想の家を作り上げることができる。このモードは非常に自由度が高く、創造力を最大限に発揮できる。設計の細部にまでこだわることができるため、リアルな家づくりの楽しさを体験することができる。 一方、「匠になろう」モードでは、プレイヤーは駆け出しの建築士として、依頼主の夢を叶えるための設計に挑む。アドバイザーとして登場するのは、実際にTVなどで活躍するリフォームの達人たちであり、彼らの助言を受けながらプロジェクトを進めていく。依頼主の要望に応じて、独創的かつ機能的なデザインを提供していることが求められるため、挑戦しがいがある。 このゲームの特徴は、実際の建築家やインテリアコーディネーターが登場することで、リアルなアドバイスを受けながら設計を進められる点にある。また、自由度の高い設計モードと、具体的な依頼に応じた設計モードの両方が楽しめるため、プレイヤーは多様な楽しみ方ができる。 本作は、リアルな家づくりの体験と、プロフェッショナルの助言を受けながらの設計を楽しめるシミュレーションゲームである。建築やインテリアに興味がある人はもちろん、創造力を発揮したい人にもおすすめの一作である。自分だけの理想の家を設計し、依頼主の夢を叶える喜びを、このゲームで体験してほしい。

★★★★★

簡単操作で夢のマイホーム作りを体験できるマイホームシミュレーション

このゲームは、簡単操作で夢のマイホーム作りを体験できるマイホームシミュレーションです。特にリフォームに焦点を当てたゲームモードが用意されており、既存の家を改築する楽しさも味わえます。 「マイホームをつくろう!モード」では、アイコンからブロックをはめ込むだけで簡単にマイホームの設計が可能です。このモードは非常に直感的で、初心者でもすぐに操作に慣れることができました。間取りや内装を自由にカスタマイズできるので、自分の理想の家を作り上げる過程がとても楽しいです。 さらに、「匠になろう!モード」も搭載されています。このモードでは、プレイヤーは建築士となり、様々な依頼をこなしていきます。顧客の要望に応じて設計を行うため、挑戦的な要素が多く、やりがいがあります。設計のスキルが問われる場面も多く、達成感を味わうことができます。 ゲーム全体の操作は非常にシンプルでありながらも、細部までこだわることができるため、奥深いデザインが可能です。また、グラフィックも美しく、完成した家を眺めるだけでも満足感があります。リフォームのアイディアもたくさん取り入れられているため、実生活での参考にもなります。 このゲームは、夢のマイホーム作りを手軽に楽しめるシミュレーションゲームです。設計の自由度が高く、リフォームモードも充実しているため、建築やデザインに興味がある方には特におすすめです。自分だけの理想の家を作り上げる楽しさを、このゲームでぜひ体験してみてください。

★★☆☆☆

×マイホームを作ろう→○設計士になろう

他の方も書かれていますが、2はかなりゲーム色が強くなっています。 1では設計士になるゲームがおまけみたいなものでしたが、2ではマイホームを作るのがおまけのような印象です。(設計士のゲームで稼がないと使えない家具や建具などが半分ぐらいあるので)設計ゲームの案件数も1では8件のみでしたが2では無数にあります。最初は要望も少なく10分程〜〜度で出来てしまう家がほとんどです。 グラフィックは綺麗になったと思いますが操作性はどちらかというと前の方が良かった気がします。やりづらいと思う事が1より増えました。 それ以外に良くなっている点は浴槽やキッチンの上にサッシをつけられるようになった事や、家具や建具の一覧をグラフィックで見ながら選べるようになった所でしょうか。 後、建具〜〜の値段が1の10倍ぐらいなのが気になります。これではマイホームを建てるひとの参考にはならない気がします(普通の室内ドア100万〜・テラス窓250万〜・床の間500万等)

★★★★☆

奥が深いです

気に入った家がなかなかできません。建具等が高くてなかなか予算内に収まらない!次のレベルにいかれません^^;機会があったら攻略本でも・・・

★★★★☆

う〜ん

楽しいとおもいますが、前回の方がよかったという点もあります。 ????というのが多すぎでムカつきます(笑

★★☆☆☆

前作のほうがよい

シリーズを全部体験して期待をしての購入でしたが、購入後1週間で飽きてしまいました。特に目立つのが家具、建具、外構などの種類の少なさ値段の高さ!匠を目指すモードなどではその値段のためにろくに物を付けれません。風呂場やトイレなども前回等は部品をシャワー、便器などを一つ一つ好みで付けれていたのに今回は丸ごとセットのものだけとなり、自分の好みの家にすることがかなり難しくなっています。 その上他者と競争して家を作る権利を得る為にかなり安い予算にしないとゲームが進めません。その後もただただ安い設計にしないと家具などの部品購入も出来ない為にお粗末な家を建て続けることに…。 マイホームを作るモードも細かい作業が前回より出来ないためにこのゲームの良さが失われていると思います。このゲームが始めての人は楽しめるかもしれませんが、前回のゲームより綿密な家を作れると思っている方には購入を薦められない感があります。

★★☆☆☆

理不尽…

自由度の低さ諸々は他の人が述べているので「匠になろう!モード」について これは本当に理不尽。一番上のレベルにもなるとバルコニー付き2階建て大型キッチン備え付けの8LDK、を6000万で作れという無理難題が出てきます しかもそこから他の建築家と競りをするので最終的には4500万で2階建てルコニー付き8LDKの家を作る事に… そして何より辛いのが「すべて」の部屋に窓を付けないといけないという謎仕様 このモードで必須の部屋の連結(?)を使って部屋を一体化させても、元が3つの部屋であればその3つの部屋それぞれに窓を付けないとなりません。また、廊下や玄関、トイレ・風呂にも当然の如く窓を要求してきます。 1つでも窓が無い部屋があれば問答無用で評価0になります 一番安価な窓でも50万円する為、窓だけでも8部屋+風呂+トイレ+リビング+ダイニング+キッチン+玄関で650万円必要になります 階段は一番安いもので600万円もしたりトイレ・風呂もかなり高額だったりするため部屋を最小限に小さくしても6500万円位にはなってしまいます で、無理難題を押し付けた連中に烈火の如くブチ切れられます…キレたいのはこっちの方だよと… 一応超過分は自分のポケットマネーで払えるのが唯一の救いか 強いて前作より優れた部分を挙げるとすれば下の階より上の階の部屋がはみ出していても良いところか 空中渡り廊下で離れとを結んでみたりシイタケ型の家を作ってみたり… これだけは結構気に入っている要素だったりする これはまあまあ楽しい

更新履歴

更新履歴を見る

更新履歴はまだありません。