ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票

セガエイジス2500 Vol.28 テトリスコレクション

178位

メーカーセガ
ゲーム機PS2
発売日2006/9/28
ジャンル落ちものパズル

プレイステーション2(PS2)用のゲームソフト。
2006年9月28日に、セガから発売。
ジャンルは、テーブルゲーム(TBL)。

カテゴリ:ゲーム
タグ:プレステ2パズルレトロゲームテーブルPlayStation2
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

※ オススメのポイントは投票した投票項目でのみ推せます。

オススメのポイントはまだ登録されていません。

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 他の順位

1位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 1位 カルドセプト セカンドの画像

1位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 1位 ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー in いただきストリートSpecialの画像

3位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 3位 オトスタツの画像

4位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 4位 XIゴの画像

5位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 5位 SuperLite2000 パズルゲーム テトリス~キワメミチ~の画像

6位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 6位 桃太郎電鉄11 ブラックボンビー出現!の巻の画像

7位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 7位 桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻!の画像

8位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 8位 桃太郎電鉄USAの画像

9位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 9位 FANTAVISIONの画像

10位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 10位 I.Q REMIX+の画像

コメント

投票項目「セガエイジス2500 Vol.28 テトリスコレクション」に書き込まれたコメントの一覧です。

このランキングには、まだコメントがありません。

是非コメントをお願いします。

💡 アマゾンでのレビュー

★★★★☆

元祖落ちものパズル「テトリス」の魅力が詰まったソフト

『テトリスコレクション(セガエイジス2500 Vol.28)』は、2006年の最新ルールにアップグレードされた「テトリス」の究極のコレクションです。このゲームは、PS2プラットフォームで、テトリスの魅力を多彩なモードで楽しむことができます。 最初に登場するのが「クラシックモード」で、これは全国のゲームセンターで愛された元祖アーケード版「テトリス」を完全移植。テトリスの原点を味わうことができます。プレイヤーは、当時の雰囲気とノスタルジアに浸ることができます。 次に「フラッシュポイント」は、逆転発想の新しいテトリス体験を提供してくれます。独自のルールとプレイスタイルで、テトリスの新たな側面を楽しむことができます。戦略と反射神経が求められるモードとして、プレイヤーに新たな挑戦をもたらします。 そして「ブロクシード」では、アイテムを駆使して友達やAIと対戦する楽しさが広がります。アイテムの使いどころや戦術を考える戦略性の高いモードとなっており、友達との楽しいバトルが待っています。 ボーナス要素として、幻のソフトであるメガドライブ版テトリスも収録されており、さらにテトリスのバリエーションを楽しむことができます。 本作は、テトリスのファンにとっては夢のようなゲームです。クラシックから新しいモードまで、テトリスの魅力をたっぷりと味わえるコレクションとなっており、プレイヤーを何時間でも魅了し続けてくれます。

★★★★☆

テトリスの魅力が詰まった1本

本作はプレイステーション2に登場したテトリスのコンプリートコレクションである。このゲームは、テトリスのファンにはたまらない魅力を提供している。 まず、メインゲームである「テトリス・ニューセンチュリー」は、最新ルールを採用し、やりこみ度満点の4つのモードに対戦モードを加えた完璧な仕様だ。プレイヤーは自分のテトリスの腕前を駆使して、サルたちとの対戦に挑む。これには十分な時間がかかることだろう。 そして、もうひとつの目玉であるクラシックモードでは、ゲームセンターで一世を風靡した元祖「テトリス」が完全再現されている。あの頃の雰囲気がよみがえり、当時のキャラクターたちも再び登場する。 さらに、続編シリーズの「フラッシュポイント」と「ブロクシード」も楽しむことができ、新しい要素やアイテムが導入されている。これらのモードもテトリスの楽しみを広げてくれることだろう。 このコレクションには、幻のメガドライブ版「テトリス」など、貴重なバージョンも含まれており、多彩なテトリスのバリエーションを楽しむことができる。しかも、手ごろな価格で提供されている点も嬉しい。 総括すれば、『テトリスコレクション(セガエイジス2500 Vol.28)』は、テトリスの魅力を余すことなく味わいたいプレイヤーにとっては、見逃せない一本である。クラシックなゲームプレイから新しい要素まで、テトリスの楽しさがたっぷり詰まった素晴らしいコレクションである。 以下が「SEGAAGES2500 テトリスコレクション」の 収録タイトルとなる。 ■「テトリス:ニューセンチュリー」 最新ルールで楽しめる本作のメインゲーム。白熱の対戦モードを含む5つのゲームモードで遊べる。 音楽は、シューティングから大作RPGまで多数の人気ゲームを手掛けたあの「ベイシスケイプ」が担当している。 ■アーケード版「テトリス」 ゲームセンターに登場するや、記録的なヒットとなった元祖アーケード版『テトリス』となる。 単純な操作で、ただひたすらレベルの上がっていくままテトリミノを積み上げ消していくという落ちものパズルゲームの元祖であり王道となる作品。日本中のゲームセンターで老若男女問わず、多くの人をとりこにした。 ■アーケード版「フラッシュポイント」 テトリスの基本的なシステムはそのままに、すべてのブロックを消していくというテトリスのルールを破壊し、指定の光るブロック(フラッシュポイント)を消すことだけが目的となる全100ステージの面クリア型パズルゲーム。基本は同じでもまったく違うゲームとして楽しめる、隠れた名作として知られている。 ■アーケード版「ブロクシード」 アーケードシリーズで初めて2人対戦プレイが可能となったタイトル。さらには一発逆転を狙えるアイテム入りのテトリミノが登場。5種類のアイテムは、撃ってブロックを破壊できる「ショット」や、爆弾で吹き飛ばす「ボム」など、オキテ破りの効果を持ったものばかりで、いっそう戦いを熱くさせてくれる。 ■その他 当時のプレイヤーに喜ばれるボーナス要素を用意。

★★★★★

サルのテトリス

小学生の頃、旅館やデパートのゲームコーナーに置いてあったのをよく覚えてます。 デモシーンやゲームオーバーに登場する猿が印象的で「サルのテトリス」という愛称を付けてました。そんなテトリスが時を経てPS2で登場です。 さて最近のテトリスは無限回転(回転させ続ければ接着しない)ができるルールが主流になってしまい、接地までのリミットが生む独特のスリルが半減してました。どうも公式ルールを決めているところが、そういうガイドラインを立ててしまってるのが原因のようです。 もしかするとこのテトリスも・・・と不安になったものですが、ちゃんとアーケードを完全移植していて、スリルも興奮も元祖「サルのテトリス」のまま(無限回転は当然できません)。 ガツンと段が下がる効果音、癖になるBGM、渋い背景など、今やってもなお風格が漂ってきます。 ホールドなどの機能を加味したニューセンチュリーモードもあり、こちらは遊びやすさを追求してます。無限回転もできますが、設定でON,OFFできるので、特に問題は無いかと。 昔のルールと今のルールを比べて楽しむことができます。 今更、テトリス? と思う方も多いと思いますが、こういうシンプルなゲームほどちゃんとした仕様で遊びたいもの。元祖の移植と新作をプラスした今作はテトリスの決定版と断言できます。末永く付き合えそうなソフトです。

★★★★★

懐古趣味と言えばそれまでだが

テトリスと初めて出会ったのは、ゲームセンターのセガ版。 ようやく家庭用ゲーム機で遊べる事に感激。 (できればセガハードで遊びたかったけど) あの効果音、背景画、何もかもが懐かし過ぎます。 この手のゲームは、携帯型ゲーム機でやりたい人が大多数かもしれない。 最近のゲームしか知らない人の目には、しょぼく映るかもしれない。 しかし、落ちものパズルゲームの操作を確立した、と言われているセガテトリスの功績は計り知れない。 ホールドやハードドロップなど、新ルールが追加された「ニューセンチュリー」もいいけど、シンプルな初代セガテトリスが好きという人にはオススメ。

★★★★★

テトリスの「スタンダード」はここから始まった。

テトリスの作者である、アレクセイ・パジトノフがテトリスを製作した時は、レバーで回転、ボタンで落とすタイプだった。 それを逆にしたのがこのセガ製テトリス。 テトリス独特の爽快感は全てこのテトリスから始まったと言っても過言ではないだろう。 当時任天堂との版権問題で発売中止になったメガドライブ版テトリスやフラッシュポイント、そして対戦テトリスの基礎にもなったブロクシードやテトリスカンパニー公式のワールドルールなども収録されており、まさに万人にオススメできるテトリスだと思います。

★★★★★

セガテトリスの集大成。オトク

セガのアーケード版テトリスをはじめとする4タイトルが詰まっていてオトクです。 元祖テトリスは、もう20年の作品なので解像度が低く、大画面テレビでプレイするとドットの粗がくっきり目立ちますが、それも味の一つ。 操作性もよく、特に落下したブロック同士がくっつく時の音や、固まるまでのタイミングは今プレイしても絶妙です。 当時のプレイヤーや、1つでもよくやり込んだという人にはかなりおすすめ。価格も安価です。

★★★★★

最高傑作

新版はかなり面白い。 旧版はシステム16の完全移植(ゲームオーバーの猿が踊るSEが違うのは残念)、フラッシュ・ブロクシの家庭用初、レアなシステムEや幻のメガドラも嬉しい。 とにかく長く遊べて2500円は素晴らしい。

更新履歴

更新履歴を見る

更新履歴はまだありません。