ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票
メーカーコナミ
ゲーム機プレイステーション2 (PS2)
発売日2004年9月22日
ジャンルパズル・テーブル (PZL・TBL)

プレイステーション2(PS2)用のゲームソフト。
2000年4月13日に、コナミから発売。
ジャンルは、テーブルゲーム(TBL)。

カテゴリ:ゲーム
タグ:プレステ2パズルレトロゲームテーブルPlayStation2
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

※ オススメのポイントは投票した投票項目でのみ推せます。

オススメのポイントはまだ登録されていません。

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 他の順位

1位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 1位 カルドセプト セカンドの画像

1位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 1位 ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー in いただきストリートSpecialの画像

3位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 3位 オトスタツの画像

4位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 4位 XIゴの画像

5位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 5位 SuperLite2000 パズルゲーム テトリス~キワメミチ~の画像

6位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 6位 桃太郎電鉄11 ブラックボンビー出現!の巻の画像

7位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 7位 桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻!の画像

8位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 8位 桃太郎電鉄USAの画像

9位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 9位 FANTAVISIONの画像

10位

【PS2】プレイステーション2の名作・パズル・テーブルゲーム人気投票&ランキング【PZL・TBL】 10位 I.Q REMIX+の画像

コメント

投票項目「麻雀やろうぜ!2」に書き込まれたコメントの一覧です。

このランキングには、まだコメントがありません。

是非コメントをお願いします。

💡 アマゾンでのレビュー

★★★★☆

麻雀やろうぜ!2(コナミ殿堂セレクション)

『麻雀やろうぜ!2(コナミ殿堂セレクション)』は、麻雀漫画家・片山まさゆき氏の新旧漫画キャラクターが総出演する4人打ち麻雀ゲームです。 本作では、前作の11人に加え、新たに7人の新キャラクターが登場します。登場キャラクターが18人になったところでグラフィックも一新され、高解像度表示でより美しく、見やすくなっています。また、音声はフルボイスとなっており、通常のセリフはもちろん、点数申告に至るまでキャラが喋ります。 ただのキャラゲーではなく、本格思考ルーチンを搭載しており、アドバイスモードやトレーニングモードなど初心者にも安心設計のゲームとなっています。 また、本作は先にプレイステーション2で発売された『麻雀やろうぜ!2』の廉価版となります。

★★★★★

屈指の麻雀ゲーム

コンピューターがキッチリ降りてくる!それだけでもこのゲームは遊ぶ価値があります。 ひょっとしたらツモ牌の操作とかがあるのかもしれませんがコンピューターは非常に強いです(イカサマしてるんじゃないの?と疑うぐらい)。従来の麻雀ゲームの感覚で自分の手牌だけを見て打っていると早晩ボコボコにされます。染め手を警戒して牌をしぼる、とか血も涙もない早和了の仕掛け、後付けの仕掛け、ブラフの仕掛け、などなど人間と打っていると思えてしまうぐらいコンピューターはよくできてます。 ゲームでの肝となる画面の見易さですが、牌は少し見づらいです。サイズを大きくするモードだと他家のポンチーを確認するのに操作が必要になります。場況(得点、局、複数半荘にわたる勝負の場合は今までの累計ポイント)はワンボタンでいつでも確認できます。 牌譜を記録できるのもこのゲームならではです。単純な記録、再生のほかに、その局の山で勝負をやり直すリトライモードまであります。わざわざメモリーカードの容量を使って記録しなくとも、試合中も1局が終わるごとに最後の手牌をオープンさせたりリプレイ、リトライができます。マニアックな機能ですが、リトライはおもしろいですよ。 ただ、本当の初心者が手を出すとやられる一方になるかもしれません。キャラの個性は多少ありますが、ベースの思考ルーチンが堅いので、弱い、という紹介のキャラもそこそこやってきます。打ち方の種類を頑張って増やして対抗してください。 マニアックな機能として、手牌暗記訓練というものすごく渋いモードもあります。(片山氏の著作ノーマーク爆牌党のワンシーンでもあります)常に自分の手牌よりも向こうを見る、というのが麻雀上達の第一歩ですので、上達したい方はぜひともこのモードで訓練してください。 このゲームは、一見バカヅキキャラとかがいるネタ麻雀ゲームに見えるのが残念です。そうではありません。 全員が字牌のドラを1枚ずつつかんで切りきれずに全員オリてノーテンで流局、といったシーンで、「ああ、これが麻雀だよなあ」と感動できること請け合いです。

★★★☆☆

モードの充実ぶりは評価に値しますが、システムは今ひとつです。

本作が他の麻雀ゲームと一線を画している点が2つあります。 ●モードの充実 ●片山キャラクターと対戦できる モードの充実については特筆すべき点でしょう。 チンイツの待ちを当てたり、点数計算のドリルがあります。 また手牌の記憶クイズもあり、これは最小4牌から13牌まで選択でき、文字通り雀力をたかめてくれるのに一役買っています。 こういった親切なモードをそなえた麻雀ゲームはそれほどありません。 片山キャラクターと対戦、については個人的に”ぎゅわん自己”のキャラたちに思い入れが強いためちょっと肩透かしの感がありました。 派手さはなく、オーソドックスに淡々と場が進んでいく感じです。 稲妻ヅモなどの派手な演出やカットインを期待したのですが‥彼は登場しないんですね‥ この点についてはプレイする方によって評価は異なるでしょう。 システム面については気になる点が2点ありました。 ●牌の見づらさ‥牌の大きさをオプションで変更(小or大)できますがどちらもモードも帯に短し襷に長しという感じです。小では牌がみづらく、大では臨場感にかけます。 ●プレイ中に風や点棒の確認ができない‥確認するにはスタートでコンフィグを呼び出し、さらに状況コマンドを選択する必要があります。些細な点かもしれませんが、非常にテンポが悪い印象を受けました。 麻雀の基本システム自体は特筆すべき点はないもののモードが充実しているため☆3つとしました。 片山キャラの思い入れによっては☆1つ追加の余地があります。

更新履歴

更新履歴を見る

更新履歴はまだありません。