ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票

グランディアデジタルミュージアム

78位

メーカーゲームアーツ
ゲーム機セガサターン (SS)
発売日1998年5月28日
ジャンルロールプレイング (RPG)

セガサターン(SS)用のゲームソフト。
1998年5月28日に、ゲームアーツから発売。
ジャンルは、ロールプレイング・ゲーム(RPG)。

カテゴリ:ゲーム
タグ:セガサターンRPGレトロゲームSSロールプレイング
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

※ オススメのポイントは投票した投票項目でのみ推せます。

オススメのポイントはまだ登録されていません。

【SS】セガサターンの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 他の順位

1位

【SS】セガサターンの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 1位 グランディアの画像

1位

【SS】セガサターンの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 1位 マリカ ~真実の世界~の画像

1位

【SS】セガサターンの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 1位 リグロードサーガの画像

4位

【SS】セガサターンの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 4位 真・女神転生デビルサマナーの画像

5位

【SS】セガサターンの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 5位 デビルサマナー ソウルハッカーズの画像

6位

【SS】セガサターンの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 6位 天外魔境 第四の黙示録 ~The Apocalypse IV~の画像

7位

【SS】セガサターンの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 7位 THOR 精霊王紀伝の画像

8位

【SS】セガサターンの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 8位 ドラゴンフォースの画像

9位

【SS】セガサターンの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 9位 BAROQUEの画像

10位

【SS】セガサターンの名作・RPGゲーム人気投票&ランキング【ロープレ】 10位 魔法騎士レイアースの画像

コメント

投票項目「グランディアデジタルミュージアム」に書き込まれたコメントの一覧です。

このランキングには、まだコメントがありません。

是非コメントをお願いします。

💡 アマゾンでのレビュー

★★★★☆

グランディア デジタルミュージアム

『グランディア デジタルミュージアム』は、1998年5月28日にセガサターン用ゲームソフトとして発売された作品です。本作は『グランディア』の唯一のファンディスクであり、オリジナルゲームの魅力をさらに楽しむための要素が詰まっています。 このゲームでは、『グランディア』のセーブデータを引き継ぐことで、特定の要素を稼働させることができます。そのため、オリジナルをプレイしたファンにとっては、より深くゲームの世界に浸ることができる設計となっています。 ストーリー的には希薄で、メインの内容はダンジョン攻略となります。『グランディア』のゲームシステムをそのまま流用しており、戦闘システムやキャラクターの成長要素なども引き継がれています。これにより、プレイヤーはオリジナルのゲームプレイを楽しみながら、新しいダンジョンやチャレンジに挑むことができます。 ゲーム内には様々なダンジョンが用意されており、パズル要素や敵との戦闘を楽しむことができます。これらのダンジョンは、オリジナルのゲームでは味わえなかった新しい体験を提供してくれます。また、特定の条件を満たすことで、新しいアイテムやスキルを手に入れることができるため、探索と戦略が求められます。 このゲームの魅力は、何と言ってもオリジナルの『グランディア』の世界観をそのままに、新しい要素を追加している点です。ファンディスクならではの特別なコンテンツやチャレンジが満載で、オリジナルを楽しんだプレイヤーにはぜひ一度プレイしていただきたい作品です。新たなダンジョン探索の楽しみと、懐かしいキャラクターたちとの再会を楽しんでみてください。

★★★★☆

今度は博物館が冒険の舞台だ!

今回の舞台は、わんばく少年ジャスティンが育ったパームの街にあるアレント博物館。 その全貌が今解き明かされる。 ゲームの舞台は、博物館とダンジョンのふたつのエリアで構成されています。 館内のなかにある部屋にはファンにはたまらない情報がたくさんあります。 しかしたやすく情報を手に入れることはできないのです。 ダンジョンを冒険しながらアイテムを収集し、博物館を補完していくことがこの作品の目的なのです。 それでは冒険に入ってみようか。 ダンジョンと博物館は、ワープしながら行き来することになります。 ダンジョンで集めたアイテムを博物館に収めていくことで、さまざまな情報が見ることができるようになります。 ミニゲームができる部屋なんかもあるのでぜひ頑張って集めてください。 アレント博物館には案内人がいるほか、セーブポイントやショップ、ダンジョンで手に入れたアイテムを並べる部屋などがあります。 ホール、博物館の入り口。ここから各部屋に移動することになります。 映写室、会話時に出現するフェイスウインドー。 状況やセリフに応じて、キャラたちはさまざまな情報を見せてくれましたよね。 ダンジョンでフェイスフィルムを集めることで見られるフェイスブックが増えていくぞ。 その数は何と200以上もあるんです。 図書室、モンスターの特徴を見ることができる部屋。 名前や出現位置などがデータベース化されています。 資料室、グランディアの美術設定や世界観設定、キャラ、モンスター設定など、濃い情報がたっぷり収録されています。 シアター、ラジオドラマ風のミニドラマが楽しめる部屋。 各キャラのサイドストーリーを楽しめるわけだ。 ●これが男の生きる道、登場人物、ジャスティン、ガドイン。 ●ガンボ、宴会のあとで、スー、ガドインその他料理で対決、落ちていく先、世界の果てを越えてなどシナリオを用意。 遊技場、いろいろなミニゲームが楽しめる部屋。早食い王、グランディア杯とかさまざまなものを用意。 全体的なボリューム感というのは本編よりかはだいぶ少ないけど、まさにファン向けのようでけっこう遊べそうです。 とにかくあのゲームをやりこんだ人にとっては、懐かしくもありうれしくもあるはずだ。 但し初めての人がプレーするとしたら本編をクリアーしてからのほうが断然楽しめそうです。

★★★★☆

グランディアファンには絶対おすすめ

「グランディア」にはまった人は絶対やっておくべきである。 追加ダンジョンをクリアしていくとミニゲームが出来るようになったり資料が閲覧できる仕組だがミニゲームもちゃんと面白いし、何より追加ダンジョンがグランディアの雰囲気そのものである。 また本編のセーブデータもあり、「本編のあのシーンをもう一度!」というニーズにも応える。 グランディアのエンディングを、「素晴らしかった、でももう少しやっていたかった」と惜別の念で眺めた者にとってこんなに嬉しいことはない。 そして、何とファンディスク的位置付けにあるがなんとエンディングまである。 むしろ小規模な外伝といってもいいのではないか。

★★★★★

グランドファイナル版かな

1を楽しんであとでこちらをプレイすると最高ですね。 エンディングのミュージアムディスクですね。

★★★★★

今からでも遅く無い!

この作品は傑作です。 特別に作られた秘話や登場人物の魅力を最大限に引き出す。 手腕等頭が上がりません。 只欲を言うならミニゲームが少し否かなり難易度高いです。 かなりの熟練者位で無いと達成が出来ないのでは!?と思えるミニゲームがありました。 前から疑問に思ってました。 もはや本体が生産終了したSSにだけこの作品が出てるのは少し疑問です。 セガファンとしては少し嬉しいですがPSユーザーに解放して良いのでは? 何故にPSに出ないのか疑問ですね。 出せば今でも絶対売れると思うのですが・・。 個人的にはPS2でグランディアとこの作品の移植を希望!! パンツァードラグーンみたいな感じでm(__)m

★★★★☆

グランディアにハマって

設定資料集やミニドラマが良かった。 最近やりはじめました。 バール将軍が特に。

更新履歴

更新履歴を見る

更新履歴はまだありません。