オススメのポイント
オススメのポイントはまだ登録されていません。
【PS2】プレイステーション2の名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 他の順位
コメント
投票項目「機甲兵団 J-PHOENIX」に書き込まれたコメントの一覧です。
このランキングには、まだコメントがありません。
是非コメントをお願いします。
💡 アマゾンでのレビュー
機甲兵団ジェイフェニックス
『機甲兵団ジェイフェニックス』は、パンツァーフレームと呼ばれる巨大人型兵器をカスタマイズして、ミッションに挑戦し、立ちはだかる敵を倒すカスタマイズ・ロボット・アクションです。 本作は序章篇から続く、待望の「本篇」であり、ユーザーからの要望を最大限に反映した進化を遂げています。序章篇でのプレイヤーの声を活かし、新たな機能やモードが追加されています。例えば、要望の高かった「キーコンフィグの追加」や「機能で選べる簡易機体組み立て」などが実現されています。さらに、序章篇で好評だった「新・100機斬りモード」もパワーアップして登場します。 本作の魅力は、個性的な武器や改造のベースとなる機体、内部強化パーツの増加です。序章篇では26種類だった機体やパーツが、200種類以上に急増し、さらなるカスタマイズの幅を提供してくれます。また、序章篇のデータをコンバートすることで、特殊なパーツを手に入れることも可能です。さらに、特定のパーツを組み合わせると、新たな特殊効果が発揮されるという仕組みも取り入れられており、戦略性やプレイヤーの創造性を引き出す要素も豊富に盛り込まれています。 本作は、序章篇からさらに進化し、プレイヤーの要望や期待に応えた本篇として、さらなる魅力と奥深さを持っています。
巨大人型兵器をカスタマイズして、立ちはだかる敵を倒すカスタマイズ・ロボット・アクション
「機甲兵団ジェイフェニックス」は、パンツァーフレームと呼ばれる巨大人型兵器をカスタマイズして、ミッションに挑戦し、敵を倒すカスタマイズ・ロボット・アクションゲームである。機体の各部や射撃・接近戦ウェポンなどのパーツは、開発したり、敵の技術を奪うことで入手可能だ。プレイヤーはエースパイロットとしてだけでなく、最高司令官としても物語に関わり、熱いストーリーを堪能できる。 このゲームの魅力は、プレイヤーが巨大ロボットを自分好みにカスタマイズできる点にある。様々なパーツを組み合わせ、戦略に合わせた機体を作り上げる楽しみがある。また、エースパイロットとしての戦闘だけでなく、最高司令官としての物語にも参加できることは、プレイヤーにより深いゲーム体験を提供している。ダイナミックなロボットアクションと熱いストーリーが融合した本作は、ロボットアクションファンにとって必見の作品である。
軽いノリのAC
操作感覚はもう本当にそのまんまアーマードコアと瓜二つでさらに各部位のパーツを組み合わせて自分流のロボットを作れるというコンセプトも一緒なのではっきり言うとパクッてますw ただアーマードコアと違う所は、キャラクターがいたり物語がアニメチックだったりとわりと難易度も低いので初心者などもとっつきやすいとこですかね。 ロボットのデザインもACみたいに鉄臭くなく、翼があったりネタ武器やいかにも格好良いわかりやすい武器が多いので個性が出しやすいです。 ちなみにこれ対戦も出来てこれに関してはACよりも先にCPUを交えた4機による対戦も楽しむことができました(3にてACも4機対戦できるようになりましたが、こっちの方が先だったと思います) あとこのソフトには序章編なるものがあり、それからやらないと一部の機体が出せない仕様?となってるようです。 (まあそこんとこはPARを使っちゃえば問題ないかと思いますが)
某ゲームにそっくり
やってみて真っ先に思ったことはアーマードコアのパクりだということ。操作性や画面の構成など全くといっていいほどおなじ。本格的なアーマードコアのほうをオススメします
(屮゜Д゜)屮
初めてクソゲーと思う作品をやりました 自分はどんなゲームだろうが一つはいいとこを見つけるんですがこのゲーム全くそれがない…てかアーケードコアじゃん メニューシステム あげく操作までここまで丁寧にコピーするとはあいた口がふさがりません 淡白な演出まで一緒だし キャラはキモいってかなんか痛い OPはPS以下のレベル 声優さんやスタッフが以上に豪華なのが泣かせます このゲームの開発スタッフにはゲームプログラマーとしてのプライドがないんでしょう
このゲームの序章編をやったが
序章編のデータが無いと出現しない武器などがあったのが残念でした ゲームは単純で序章編で紹介されたイメージとは違いました
更新履歴
更新履歴を見る
更新履歴はまだありません。