ランこれ|総合ランキングサイト-みんなで作る人気投票

電脳戦機バーチャロン マーズ

487位

メーカーセガ
ゲーム機プレイステーション2 (PS2)
発売日2003年5月29日
ジャンルアクション (ACT)

プレイステーション(PS)用のゲームソフト。
2003年5月29日に、セガから発売。
ジャンルは、アクション・ゲーム(ACT)。

カテゴリ:ゲーム
タグ:プレステ2アクションレトロゲームPlayStation2ACT
ランこれは本記事に紹介される全ての商品・作品等をリスペクトしており、またその権利を侵害するものではありません。それに反する投稿があった場合、こちらからご報告をお願い致します。

オススメのポイント

※ オススメのポイントは投票した投票項目でのみ推せます。

オススメのポイントはまだ登録されていません。

【PS2】プレイステーション2の名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 他の順位

1位

【PS2】プレイステーション2の名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 1位 鬼武者2の画像

1位

【PS2】プレイステーション2の名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 1位 塊魂の画像

1位

【PS2】プレイステーション2の名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 1位 SIMPLE 2000 シリーズ Vol.102 THE 歩兵〜戦場の犬たち〜の画像

1位

【PS2】プレイステーション2の名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 1位 デビルメイクライの画像

5位

【PS2】プレイステーション2の名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 5位 アーマード・コア2 アナザーエイジの画像

6位

【PS2】プレイステーション2の名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 6位 アーマード・コア3の画像

7位

【PS2】プレイステーション2の名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 7位 アーマード・コア3 サイレントラインの画像

8位

【PS2】プレイステーション2の名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 8位 Another Century's Episode2の画像

9位

【PS2】プレイステーション2の名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 9位 Another Century's Episode3 THE FINALの画像

10位

【PS2】プレイステーション2の名作・アクションゲーム人気投票&ランキング【ACT】 10位 Another Century's Episodeの画像

コメント

投票項目「電脳戦機バーチャロン マーズ」に書き込まれたコメントの一覧です。

このランキングには、まだコメントがありません。

是非コメントをお願いします。

💡 アマゾンでのレビュー

★★★★☆

バーチャロン・ストーリーを体験できる「ドラマチックモード」を搭載

『電脳戦機バーチャロン マーズ』は、バーチャロンシリーズのファンにとって待望の作品であり、アクション・シューティングゲームの傑作です。新たな要素と魅力がたっぷり詰まっています。 最も注目すべき新機能は、「ドラマチックモード」です。これまでのシリーズとは異なり、プレイヤーは物語の主要なキャラクターとしてミッションをクリアしていくことで、バーチャロンの深いストーリーを体験できます。このモードは、バーチャロンの世界に没入し、キャラクターとの絆を深める絶好の機会です。新たなるバーチャロンの謎に迫りたいプレイヤーにはたまりません。 さらに、「チャレンジモード」や「バーサスモード」も楽しめます。アーケード版『電脳戦機バーチャロン フォース』から引き継いだ戦闘レギュレーションを受け継ぎ、対戦相手との白熱したバトルが楽しめます。プレイヤーは自分のスタイルに合わせて戦闘をカスタマイズし、戦略を練ることができるでしょう。 グラフィックやサウンドも非常に印象的で、巨大なロボットたちの迫力あるバトルやダイナミックな音楽はプレイヤーを引き込みます。操作もスムーズで、初心者からベテランまで楽しめるように工夫されています。 本作は、新たなるバーチャロンの世界への挑戦を求めるゲーマーにおすすめのゲームです。

★★★★★

3D空間で巨大ロボットを自由自在に操る爽快感が特徴

『電脳戦機バーチャロン マーズ』は、長年のファン待望のPS2版登場として、アーケードで愛されたバーチャロンシリーズの伝統と魅力を見事に受け継いだアクションシューティングゲームです。 特筆すべきは、3D空間で巨大ロボットを操る爽快感で、ミッションをクリアして物語を進行させる「ドラマチックモード」が魅力的です。プレイヤーは特捜機動部隊「MARZ」の隊員として、高性能機体「TEMJIN707S」に乗り込み、ミッションを遂行します。敵を撃破し、コンテナを開けることで新アイテム「リペアディスク(ライフ回復ディスク)」を入手でき、長期戦や強敵との戦闘に備えることができます。さらに、新たな機体や特殊能力を駆使することで、戦闘のバリエーションが広がります。 「チャレンジモード」や「バーサスモード」では、アーケード版からのおなじみの戦闘ルールをそのまま楽しむことができ、対戦用のステージや機種の組み合わせをカスタマイズできます。また、操作システムは初心者からベテランまで楽しめるように工夫されており、「サポート・コントロールAI」による「オートタイプ」と「ツインタイプ」の2つの操作モードが用意されています。 本作は、バーチャロン未経験者にもアーケードユーザーにも満足感を提供してくれるオススメの作品となります。

★★★★★

体験版の印象

先日、体験版をプレイしたのですが、動き、サウンドともにかなりの出来でした。 これなら既存のアーケード版ともほぼ遜色ない出来です。 ただし、やはりコントローラーでのプレイはかなりやりづらく、なおかつ、サポートAIが役に立たない。 敵の近接攻撃をサイドダッシュで避けながらショットを撃ち込もうとしても、AIが近接攻撃を選択してしまい、結局、突っ込んでいって敵の攻撃を食らう。 遠方からショットで牽制しようとしたらボムがでてその隙にやられる。 など、かなり使い勝手が悪かったです。 そのため、ツインスティックはかなり欲しいところです。 また、いままでのようなターボ中のクイックターンが出来なくなっており緩やかな円を描くように曲がるようになってい!るところも重要な変更点に感じました。 全体的にストーリー重視に作られており、VRの世界のかっこよさがよく表現されていました。

★★★★★

絶対買いです!!

私はアーケードの「フォース」をやっていますがいろんなサイトで見てると機体支給やら2人プレイ可能などアーケードに近い感覚でできるようです。 しかも今まであまり知る人が少なかったストーリーまで知ることができるようで、期待に胸膨らませる毎日です(笑 それに初心者にもなじみやすいように「サポートAI」を装備だとか。 その性能が気になるところですがそちらに慣れたらぜひマニュアル操作でやってほしいものです。 でもひとつ気になる点が・・・専用コントローラーが発売されないというのです。 私としてはかなり発売してほしいです あれがあってこその「バーチャロン」ですから。

★★★★☆

ソロプレイを極める

アーケード用の4人用ロボット対戦ゲーム「電脳戦機バーチャロン フォース」を基にした、ミッションクリア型の1人用アクションゲームです。「フォース」において初期機体として使うことができた各系列の基幹機種(厳密には一部機体を除く)+αと、その性能向上版のパワーアップ機体がゲーム中に登場し、条件を満たしていくことによって、それらの機体が自機として使えるようになります。アーケード版の複雑な操作を簡略化したオートマチック操作モードが用意され、また最初から使用可能なテムジン707Sがそれなりに高性能、更にストーリーモード中盤から使用可能になる テムジン747J がたいへんに強力な機体として設定されているので、バーチャロンシリーズをプレイするのが初めての初心者の方でも、ストーリーモードの最後までプレイすることができるでしょう。 しかしながらこの作品、結構マニアックです。 このゲームを何の予備知識もなくプレイした方は、初心者向けに用意されている707S、747Jの強さに対して、厳しい条件を満たすことでようやく使えるようになる「フォース」系機体の数々の、あまりの弱さに首を傾げるに違いありません。しかし、そこはアーケード用の奥深い対戦ゲームが基になっているこの作品。PS2コントローラーの左右アナログスティックをアーケード版の専用コントローラーに見立てる、マニュアル操作モードを駆使すれば、弱い機体でも(プレイヤーの努力次第で)機体の限界性能を引き出すことができ、ストーリーモードの困難なミッションを切り抜けていくことが可能です。 ゲーム難易度は4段階から選択可能で、武装の特性や総合的な強さがまちまちな39種類の機体と組み合わせれば、難易度選択の幅は更に大きく広がります。個人的には、このゲームは「フォース」の機体をうまく扱えるようになってからが本番で、更に「10/80advやVOXリーのような最低性能の機体で、最高難易度ULTIMATEをクリアする」というマゾヒスティックな究極目標に向かって、延々と己を鍛え続けることが目的の、ソロプレイの腕前を極めていく種類のゲームであると考えます。 そもそもストーリーモードの内容からして、従来から 書籍 や ドラマCD などで断片的に語られてきた設定を追ってきた、筋金入りのバーチャロンマニアにしか楽しめそうにない、かなりマニアックな内容。もっともその「断片の集大成」とも言うべきストーリーが、少々がっかりな出来で、決して何度もプレイしたくなる内容でないのは残念なところですが、ストーリーモードにおける敵機体のAIの動きが面白く、愚直に近接戦を挑んでくるアファームドJ系列機や、素早さで戦場を翻弄する フェイイェンVH 、遠距離からの援護射撃に徹するVOXダンや アファームドTF 、隙あらば一撃必殺の突進技を狙ってくる可変機体マイザーデルタなど、各機体の特性を誇張した個性的な動きは、相手をしていて飽きません。 ディスクの読み込みの遅さや、4人対戦ゲームを無理矢理1人用アクションゲームの形式に落とし込んだことによる齟齬など、色々痒い所に手が届かない荒削りな面もあって、厳しい評価も聞かれる本作品ですが、欠点に目を瞑れば、この一本で末永く遊び尽くすことができる奥深い作品だと思います。バーチャロンシリーズが好きで好きでたまらない、けれど近くに対戦相手がおらず、専ら設定資料を集めたり、COM戦を極めることに徹してきたというようなタイプのプレイヤーなら、コレクターズアイテムとして持っていても損はないでしょう。 一応、2人対戦モードもオマケ的な扱いながら、1on1のタイマン勝負、あるいはAI機体を交えた「フォース」風の2on2対戦(ストーリーモードと異なり、AI機体が消極的にしか動かないのは残念)に対応しており、家族や友人らと対戦することが可能です。また、ストーリーモードを最高難易度でクリアすれば、前々作「 オラトリオ・タングラム 」並みの高速戦闘を体験できる 白騎士(テムジンTYPEa8 ホワイトナイト) を使って遊ぶこともできます。

★★★★☆

バーチャロン入門編

操作感 ・大分キツい(汗) とりあえずtypeA or Bで練習しましょう。 下手にオートでやるとその後が大変です 機体 ・スピード感が正直無いです。 すべてのバーチャロンのステータスをテムジン基準で作って欲しかったです。 機体差がありすぎ・・・。これが次回作での最大の改善点かと。 ストーリー ・ハッター軍曹が熱すぎです。 ただ最後のほうが分りにくいかも。データーベースをよく読まないと。 難易度 ・ノーマルでもそれなりに高いので注意が必要です。 しかし努力で乗り切れる範囲です。 ネットでの知人曰くバーチャロン入門編だとか。

★★★★☆

アーケードの貴公子!

一言で言えばロボット格闘ゲームです。初期のバーチャロンが出た頃にゲームセンターでは一番の人気を獲得していました。当時の(もちろん今でもですが)セガの技術(特にアーケード)は目を見張るものがあり、サードパーティにたくさんの大作(FFやメタルギア)を作らせるプレイステーションと対比的に自社の続編とアーケードの移植の目立ったセガサターンには目を見張るものがありました。 あれから数年が経ちグラフィックは格段に進化(自分が驚いたのはエフェクトです)し、その操作感もより「操縦」と言うことに基点をおいたバーチャロンに進化してます。 PS2でバーチャロンが出るなんて夢のようですがコントローラーだとその良さがなかなか分からないので是非専用コントローラーを買ってください。(多分出ると思う。)

更新履歴

更新履歴を見る

更新履歴はまだありません。